昨日はスーパーで久しぶりに金目鯛が安売になっていましたので、即購入!煮物にしようか塩焼きにしようか迷いましたがシンプルに塩焼きに☆増税前、最後の晩餐な昨日の晩ご飯~
春菊の胡麻和え、紫蘇しょうがのせ
塩豚、蓮根、ゴボウのオイスター炒め
温泉卵のお味噌汁
えんどう豆と空豆の炊き込みご飯
炒めものにオイスターソースを醤油の半分くらい入れるとコクが出て美味しくなるので最近よく使ってます、オイスターソース☆チャーハンなんかに入れても美味しいよね~
和歌山では桜はもう満開!昨日から嵐のような天気で今日のお花見も半分あきらめながら、でもまあ花見弁当くらいは作りたいな~と思い、作っておいたかいがありました!
ご覧のとおりの悪天候のため人はまばら!毎年お弁当を広げる場所がないくらい賑わう和歌山城ですが、今日は憧れのお堀ベンチシートをゲットできました☆
昨日深夜せっせせっせと作ったお花見弁当を広げ、ビールに温かいほうじ茶!「かんぱ~~い!」
お花見弁当の中身は「新筍ごはんのおにぎり、海老の天ぷら、そら豆と新筍、お麩の炊合せ、新ごぼうの竜田揚げ、ニラの胡麻和え、ゆで卵、紫蘇しょうが」!ありあわせのもので作ったので肉入ってないw 海老冷凍しておいて良かった・・なお弁当でした。でもありあわせ弁当でも桜を見ながら食べるのは格別です。
途中から青空も広がり日差しも差し込んで、風が強いせいか花びらがはらりと舞う景色は美しかったなぁ。来年もこんな風にお弁当を持って和歌山城にお花見に行けるといいな!そう願いつつ今年のお花見、終わり~
朝堀の新筍を頂きました!和歌山県の中では筍の産地として有名なこのあたりは、今の時期は遠方から買いにくる人たちでにぎわい日頃は人通りの少ない通りもちょっとした個人商店街のようになり華やぎます。まだ小さいサイズの朝堀り新たけのこは、エグミも少なくってとっても美味しい~♥そんな本日の晩ご飯~
鶏の竜田揚げ
せりの胡麻和え
お豆腐のお味噌汁
新筍の炊き込みごはん
本日のおまけレシピは・・と言いたいところだけど、あまりうまく炊けなかったので掲載やめとこう!な「メバルの炊いたん」。煮魚を作るときに注意したいのは炊きすぎて身が固くなることなんでいつもと違う炊き方をしたら皮が破れてしまい失敗~☆
という工程でしたんですが、魚を2回も取り出すのでどうしても形を痛めてしまう~☆でも今回わたしは底が深い鍋で炊いたんで、底が浅いフライパンを使うことと、魚を取り出すときにお好み焼き用のコテとスプーンを使って魚を大事に取り出すということを次回やってみたいと思います・・・(そして静かに闘志を燃やすココニャでございました・・)
さて、そろそろ「ごちそうさん」もフィナーレですね!物語の中で紹介される美味しそうなごはんによだれを垂らす日々でした。今回発売された「NHK連続テレビ小説 ごちそうさんレシピブック2」ではごく最近の食卓までを網羅していますよ~☆闇市でめ以子が売りに売った「ほうるもん」や最近放送されていた「蛸飯」まで!
それにしてもめ以子が職場に差し入れした重箱弁当の美味しそうなこと!内容は玉子焼きに竹輪と紅しょうがの天ぷら、ぬか漬け、きんぴら、小松菜のお浸し、そしておにぎり☆けして豪華なお弁当ではありませんが、は~美味しそう♥紅しょうがの天ぷらって関西ではわりと食べるんだけど、美味しいのよね~
つい最近まで私は家庭料理というものは多分消え行くものだと思っていました。コンビニに行けば家庭料理よりも美味しいごはんがしかも安価で買えてしまうからです。でもそれは違うんだよね、「作られたもの」と「作ったもの」は決定的に違うように。
家庭料理とは、形を変えながら消えかけてはまた現れる、これからも続いていく確かなものなのだと、実感できたのは「ごちそうさん」のおかげです。素敵なドラマでした、ありがとう「ごちそうさん」☆レシピ本も2冊とも丁寧なレシピで、とっても良い内容でした。
最近春キャベツをよく頂きます。この辺りでは春キャベツの最盛期!採りたてのキャベツを使って、今日はロールキャベツを作りました。大体二時間くらいはかかるまあまあ手間のかかる料理ですが、ことこと煮こんでトロトロになったキャベツの美味さといったら!!それでは本日の晩ご飯~
そら豆、えんどう豆、ベーコンのショートパスタ
ブロッコリーのゴマ和え
イチジクのパン
本日のおまけレシピは「ロールキャベツ」!少し工程は多いですが、春キャベツが美味しいこの時期に作ってみて~☆
【ロールキャベツ 3人分くらい】
付け合せにパスタなんかを用意すれば、なかなか豪華な夕食になりますよ~☆