3/13 蒸鶏の油淋鶏風、ウドと海老、ほうれん草の酢味噌和え~

お久しぶりの油淋鶏!鶏肉をこんがりと揚げて甘辛ダレで和えるという、カロリーを華麗に無視したアレですよ~☆今回は鶏をあらかじめ蒸し煮しておいて、それを少ない油で焼いておりますので若干・・カロリーダウン!それでは本日の晩ご飯~☆

0251 009蒸し鶏の油淋鶏風

ウドと海老、ほうれん草の酢味噌和え

里芋、大根、豆腐の味噌汁

白米

本日のおまけレシピは蒸し鶏の油淋鶏風!焦がしたネギのタレを絡めて食べると美味しいです☆

【蒸し鶏 鶏もも肉250g×2枚分くらい】

  1. 鶏もも2枚、青ネギの青いとこ2本分、しょうが3かけ(薄切り)、酒、水各50ccを入れて落し蓋をして強火にかける。沸騰してきたら弱火にして20分くらい蒸し煮にして火を止めて置いておく
  2. 少し冷めたら片栗粉(適量)を鶏にまぶし、オリーブオイルを大さじ3入れたフライパンで表面がパリっとしてこんがりとするまで焼く
  3. 鶏を焼いている間にソースを準備する。長ネギ白い部分一本分と赤唐辛子1本はみじん切りにしてサラダ油大さじ1を入れたフライパンで少し色づくまで炒め、醤油100cc、酒大さじ1、米酢大さじ2、砂糖大さじ11/2を加えて沸騰したら火を止める
  4. 鶏が色よく焼けたらく食べやすく切り上からアツアツの3のネギソースをかけて完成☆

揚げた油淋鶏よりあっさりとして美味しいです!白いご飯がすすみまくる一品☆

 

3/12 昔ながらのミートスパゲティ、たらのハーブボイル、タプナードソース~

「昔ながらの」ってなんやねん!とツッコミを入れられそうですが、「昔ながらの喫茶店で出てくるような」ミートソーススパゲティが食べたい!パスタじゃなくてスパゲティ!若干茹で過ぎたヤツ!ということで本日の晩ご飯~

0240 059ミートソーススパゲティ

たらのハーブボイル、タプナードソース

くるみのバケット

0240 053

本日のおまけレシピは「昔ながらのミートソーススパゲティ」!高山なおみさん風にキャベツを添えても良かったかもな~☆

【昔ながらのミートソーススパゲティ 4人分くらい】

  1. 玉ねぎ小1個、セロリ1本、人参1本、ニンニク4かけは全てみじん切りにしておく
  2. フライパンにオリーブオイルを小さじ1入れてニンニクを炒める。ニンニクの香りが立ってきたらバターを20g加えてすぐに玉ねぎ、セロリ、人参を入れ強火で炒める(しっかり10分くらい炒める。焦げないように注意!)
  3. そこに塩コショウ、ナツメグを5振りづつくらい振り薄力粉大さじ1を加えてよく混ぜる
  4. トマトの水煮缶1缶とトマトケチャップ大さじ3、塩ひとつまみ、ローリエ1枚、醤油大さじ1を加えて煮立ったら20分くらい煮込む
  5. 最後にイタリアンパセリを刻んだものを大さじ1分入れて胡椒をたっぷりひいたらソース完成☆
  6. スパゲティを指定の時間とおりに茹でて、ザルにあげバター10gを絡めておく(パサつき防止のため)皿にスパゲティを盛りソースをかけて完成☆

ケチャップとバターと醤油であの喫茶店のミートソーススパゲティの味になります!パルメザンチーズをたっぷりかけて食べると、おおおおいしーー♥

今が底値!苺を使ってジャムの簡単レシピ~

そろそろ苺が底値ですね!1パック198円が和歌山の底値!198円になると毎年苺を炊いてジャムにします。材料は苺と砂糖とレモンだけ。30分程度で出来る簡単苺ジャムレシピをご紹介します☆

0235 054 0235 055

【季節の保存食 苺ジャム 作りやすい分量】

  1. 苺600g(2パック程度)は洗ってヘタを取り鍋に入れてグラニュー糖450gをまぶして3時間程度おいて苺の水分を出す
  2. 1の鍋を弱火にかけ水分が出てきたら中火にして木べらでかき混ぜながら20分くらい炊く
  3. 火にかけ出して10分くらいたつとアクが出てくるのですくい取る。
  4. ジャムの量が煮始めの1/2くらいまで煮詰まってきたら(煮始めから約30分くらい)レモン汁大さじ1を加えて火を止めて瓶につめて完成☆

手早く煮ることでジャムの色を鮮やかに残せます。450gも砂糖を使うので菌がつきにくくカビにくい正に保存食!長い間楽しめる、甘い苺ジャムです。焼きたてトーストの上に塗って食べると最高ですよ♥

 

3/10 寒い日のスンドゥブ、シラスとアンチョビのチヂミ~

寒マジで泣くくらい寒い!!こんな日はアツアツでしかもニンニクたっぷりな韓国料理に限る!!というわけでスンドゥブにしました!アツアツにしすぎて唇を火傷、皮が剥れるという・・本日の晩ご飯~☆

0230 043浅蜊、塩豚入りスンドゥブ

シラスとアンチョビのチヂミ

0230 042

本日のおまけレシピはチヂミ!チヂミのもとがなくても大丈夫☆簡単に作れてアレンジ自在なチヂミのもとをご紹介~

【チヂミ 4枚分くらい】

  1. 水320ccをボウルに入れてあらかじめしっかり溶いておいた卵2個分を加える
  2. 薄力粉80g、塩ひとつまみをふるいながら1のボウルに入れてさらに山芋40gをすりおろして加えて混ぜる

 

 


これで完成☆あとはこのチヂミ液を油をひいたフライパンに流し込んでその上にシラスやらじゃがいもやら海老ならなんでも載せて、ジワジワと中火で焼いていけばフワカリのチヂミの完成です。

 

3/7 浅蜊とお豆腐の鍋、黄ニラ入り鶏つくね、えんどう豆の卵とじ~

昨日は本当に寒かった!一旦暖かくなってきていたせいか、もう泣くくらい寒かった!急遽予定を変更してお鍋にしました。それでは昨日の晩ご飯~☆

0228 047浅蜊たっぷり湯豆腐 自家製ゴマポン酢で

黄ニラ入り鶏つくね

えんどう豆の卵とじ

白米

おまけレシピ・・・というほどではありませんがこないだ京都の料亭で教えてもらった美味しいポン酢の作り方をご紹介~☆

ポン酢を100ccくらいにみりん大さじ1すりごま大さじ3かつおぶし3gを入れて混ぜる!

これだけ!浅蜊の出汁が美味しいので、出汁を椀に取り具材をよそってゴマポン酢を少しかけて食べると美味しいですよ~!!