1/15 鍋焼きうどん、えんどう豆のだし巻き、小松菜のおかか和え~

最近底冷えのする日が続きますね~とにかく毎日アツアツなものが食べたい!!昨日は特に舌を火傷するほどアツアツなもんが食べたい!食べ終わった後もう汗びっしょりになるくらいのもん!!と思い、ついにあれを作ることに!

125 030鍋焼きうどん

えんどう豆のだし巻き

小松菜のおかか和え

鍋焼きうどんて、地味な割に「海老の天ぷらを揚げる」「干ししいたけを甘辛く炊く」「鶏だんごを作る」「饂飩を茹でる」など・・工程が多い面倒な献立。でもたまに、どうしようもなく食べたくなるんだよなーーー!!やっぱ寒い時には、これだなーーー!!

1/14 自家製飛龍頭、大根とコンニャクと牛すじの煮込み~

最近百合根すきすき病にかかっております。それこそ玉子焼きに焼きこんだり、グラタンに入れたりそのホクホク食感を楽しんでおるんですが、今日も飛竜頭にたんまり入れてやりました!!な本日の晩ご飯~☆

 0120 018

自家製飛竜頭(百合根、金時にんじん、ぎんなん、蓮根入り)

牛すじ、大根、コンニャクの土手煮

あさりと水菜の吸い物

白米

本日のおまけレシピは自家製飛竜頭!関東でいうところの「がんもどき」です☆百合根などの材料は生で加えるので食感が楽しめます!

0120 012 0120 011

【自家製飛竜頭 4人分くらい】

  1. 蓮根100gは半分をすりおろし半分は細かく切っておく。百合根30gは鱗片を丁寧に一枚ずつはがし汚れをキレイに洗っておく。大和芋20gはすりおろして、人参30gは千切りにしておく。
  2. 豆腐400gはキッチンペーパーに包み重しをして1時間ほど置き水切りをしておく。水切りが終わったらすり鉢に入れよくする。そこに大和芋、おろした蓮根、卵1個、塩小さじ2/3、和風だしの素小さじ1を加えてよく混ぜる
  3. そこに百合根、にんじん、残りの蓮根、ぎんなん15個を入れてよく混ぜ合わせる
  4. 5等分して手で丸くまとめて低めの油で10分くらいじっくりと揚げる。一度網に取り出し油の温度を上げてこんがりと二度揚げすると表面がパリッと揚がる

3までは予めしておけるので、来客時にお出しする料理としてもいいかもしれません。とにかくアツアツが美味しいですので、食べる直前に揚げましょう!塩とスダチなんかで食べると、もう!!最高に美味しいですよ~☆

 

1/13 牡蠣の土手鍋、糸コンのチャプチェ風~

寒いし体調もいまひとつなので、ここは景気良く牡蠣を沢山食べよう!と思いたち先日「NHK連続テレビ小説 ごちそうさん レシピブック」で見かけた「牡蠣の土手鍋」を作ってみることに。

んでね大根も転がってましたんで牡蠣を大根おろしで洗うってヤツ、試してみたんですよ!大根半分くらいザリザリとおろして!白い大根おろしが真っ黒になるの、なんか快感・・!!でもおろし器で3箇所くらい怪我しました・・・危険おろし器危険・・・そんな本日の晩ご飯~

0118 032牡蠣たっぷりの土手鍋

糸コンのチャプチェ風

本日のおまけレシピは牡蠣の土手鍋~小鍋で白味噌を練って練って生姜も加えて鍋のタレを作ります!手間はかかるけど、料亭で出てきそうな高級な味に☆お試しくださ~い!

【牡蠣たっぷりの土手鍋 2人分くらい】

  1. 牡蠣3パックくらいは大根おろし(大根半分分くらい)をまぶすようにして洗い汚れを落とす
  2. 小鍋に白味噌200g、砂糖40g、酒150g、卵黄1個を入れて弱火にかけ合わせた味噌が元の硬さくらいになるまでじっくりと練り上げる。大体30分くらい。最後のほうになってくると焦げ付きやすいので鍋から離れず常にかき混ぜて練り合わせる
  3. もとの硬さになったら皿に取りおろし生姜20gを加えて混ぜ合わせる。
  4. 鍋に昆布だし1リットルくらいを入れて3の味噌をとき煮立ったら、しめじ1パック、青ネギ2本、焼き豆腐1/2丁、豚肉100g、揚げ1枚など好みの具材を適当に入れて最後に牡蠣、春菊1束を入れて煮立たせて完成!

この練り味噌、もう少し練りをゆるくして焼き豆腐の上の載っけて豆腐田楽にしても美味しそうです❤手間はかかりますが、しみじみ美味しい白味噌の甘いお鍋、寒い日には何よりのご馳走でした☆

 

1/10 コロッケ、里芋の甘辛、春菊の胡麻和え~

昨日は記念日だったのでご馳走を用意しました。「コロッケってご馳走じゃねえんじゃね?」そう思われがちですが、料理をするものにとりましてコロッケは間違いなくご馳走!気合を入れてつくる料理です。まずじゃがいもを蒸してそれを潰して、次にひき肉と玉ねぎをフライパンで炒めてじゃがいもに混ぜ冷まして成形して小麦粉、卵、パン粉をつけて、さらに揚げる・・という・・・かなりの手間がかかる料理なんです!!←力説

0111 025揚げたてコロッケ

里芋の甘辛

春菊の胡麻和え

かぶと豆腐の味噌汁

白米

炭水化物祭りじゃのう~な献立ですが、食べたいと思ったものは体がほしがっているものと信じてムシャムシャ食べます。

それにしてもコロッケは揚げたて命☆ 写真を撮っている間に少し冷めてしまいもう一度揚げ直していると、「ほんとうにコワイくらいの温度へのこだわりだ・・」とビビられました。だぅってさーコロッケってさー箸で割った時に湯気が立つくらいじゃないと、絶対にダメだよね・・・!!

1/9 ホタテ、海老の和風豆乳グラタン、炙りカブとハムのサラダ~

今日はほんとうに寒かった!寒い日に食べたくなる料理と言えば、おでんにお鍋にあと、グラタン!!よし今日はアツアツグラタンにしよう!!と思い立ちました。それでは本日の晩ご飯~☆

0110 033

ホタテ、海老、モロッコインゲン、豆腐の豆乳和風グラタン

炙り椎茸、ハム、カブのサラダ

くるみパン

0110 029

本日のおまけレシピは「豆乳和風クラタン」☆ホワイトソースは豆乳のみ。

カロリーの高いバターは使わず代わりに味噌を使います。また違った味わいで美味しいグラタンです。

ちょっと手間はかかりますが、豆乳、味噌、ハチミツ・・と健康によさ気なものばかり入った美味しいグラタンです☆



    【ホタテ、海老、モロッコインゲン、豆腐の豆乳和風グラタン 2人分くらい】

  1. 海老6尾は皮を剝き背わたを取り塩でもんで流水にしばらくさらしておく。ホタテ6個は半分に切り塩コショウをたっぷりと振る。モロッコインゲン10本は半分に切り、豆腐1/2丁は重しを載せて15分くらい置いてから食べやすい大きさに切っておく
  2. フライパンにオリーブオイルを大さじ2加えて1の材料を順番に入れてこんがりと焼き色がついたら耐熱容器に入れていく
  3. オリーブオイルオイルが残ったフライパンに薄力粉大さじ3を入れて焦がさないように弱火で炒める。全体がぽろぽろになったらハチミツ味噌(作り方は最後に)を加えてさらに炒め、なめらかな状態になったら火を一度止めて無調整豆乳を200cc加えて泡だて器で混ぜ合わせる
  4. よく混ぜたら3を再び弱火にかけて混ぜながらクリーム状にする
  5. ホワイトソースのようになったら炒めたものを入れた耐熱容器の上に流し入れてその上からチーズ150g程度を振りかけて、オーブンでこんがりと焼き色がつくまで約15分ほど焼いて完成!

☆ハチミツ味噌の作り方・・・ハチミツ150gと味噌250gを小鍋に入れてよく混ぜあわせてから弱火にかけてヘラで混ぜ続けて、味噌の縁がフツフツと沸騰しハチミツの香りがしなくなって、味噌の風味がしてきたら完成!(焦げやすいのでつねにかき混ぜている状態で15分くらいかしら)