塩豚のコンロ焼きの簡単レシピ~

厚みのある豚ロース肉をシンプルに美味しく食べたいときにオススメしたいコンロ焼き☆オーブンで火を入れるよりも表面はカリッと中は柔らかく仕上がります。

0325 018 0325 019

レシピはとっても簡単!豚ロース肉(分厚いの 2cmくらい)、一枚につき小さじ1/2を肉の表面全体に揉み込みラップでピッチリと包み冷蔵庫で一晩寝かせる。あとは焼く前に水洗いして表面の水分をキッチンペーパーで拭きとってから魚焼きコンロで裏表しっかりと焼き色がつくまで中火で焼く(10分くらい)

前日から塩に漬けているので味はしっかり目についていますが、ニンニクチップやらソースを用意してもいいと思います。ぜひ肉厚の豚肉で作ってみてほしい一品☆

アサリとそら豆のボンゴレスパゲティの簡単レシピ~

忙しい日の強い味方!スパゲティ!スパゲティといえばトマトソースやミートソースがまず思い浮かびますが、今日は旬のアサリを使ってボンゴレを作ってみました☆

060 061

【アサリとそら豆のボンゴレスパゲティの簡単レシピ 2人分】

  1. アサリ(砂抜きしたもの)200gはザルに入れ流水でこすり合わせるようによく洗う
  2. 鍋でスパゲティを指定茹で時間よりも1分はやく設定して茹でる(茹で時間が9分ならば8分)茹で上がる2分前にそら豆10個分(薄皮を剥いたもの)を入れて一緒に茹でる
  3. フライパンに薄切りにしたにんにく2片と白ごま油大さじ2を入れて火にかけニンニクが色づいてきたらアサリと酒大さじ4を入れて蓋をする
  4. しばらくおいてアサリの口が開いたら有塩バター20gを加え溶かす
  5. 4のフライパンに茹で上がったスパゲッティとそら豆を入れて汁を吸わせるようにしてからめる。最後に小さじ1くらい醤油を回し入れて、胡椒をたっぷりひいたら完成☆

わりと濃厚な味なので男性ウケもいいと思います。そら豆以外にもブロッコリーや小松菜などでも☆栄養たっぷりなアサリを沢山食べられる簡単レシピです!

「くるみ入りふきのとう味噌」の簡単レシピ~

独特の風味が美味しい春の食材「ふきのとう」、今スーパーに並んでおります。蕾のような形が可愛いので天ぷらなどにして味わうことが多いふきのとうですが、お味噌に混ぜると日持ちもしますし、お酒のアテにピッタリ☆それでは「くるみ入りふきのとう味噌」の簡単レシピをご紹介します☆

0320 011 0320 007

【くるみ入りふきのとう味噌 作りやすい分量】

  1. ボウルに麦みそ80g、砂糖大さじ1、酒100cc、醤油小さじ1を入れてよく混ぜあわせておく
  2. ふきのとう8個くらい(約70g)は根本の固い部分を切り落とし表面の茶色く汚れているところは取り除くいてからみじん切りにする
  3. フライパンにごま油大さじ2をしき2のふきのとうをサッと炒め1の味噌を入れて全体的にぽってりしてくるまで炒め煮する
  4. ボウルなどにあけて冷まし、冷めたら細かく砕いたくるみ6個くらいを混ぜあわせて完成

時間にして20分くらいで出来てしまう「ふきのとう味噌」の簡単レシピ☆焼きおにぎりにしたり田楽にしたりと色々と楽しめます。保存は冷蔵庫で1周間ほど可能です。

 

レンコンとハムのはさみ揚げの簡単レシピ~

レンコンは野菜では珍しくビタミンB12を含んでいて貧血予防に効果的!と聞いていたのでよく食べるようにしています。シャリシャリした食感も好き☆そんなレンコンを使った簡単はさみ揚げをご紹介!

0318 010 0318 009

 

レシピといっても簡単!皮を剥いたレンコンを1cmくらいの厚みに切って中に4等分に切ったハムを挟んで天ぷら粉を付けて揚げるだけ。簡単だし材料費もかからないし揚げ物だからボリューミーだし・・と三拍子そろったはさみ揚げです。

0318 013

はさみ揚げを半分に切るとハムのピンク色が映えて可愛いですのでお弁当にも良いのではないでしょうか。

ただ塩気はハムの塩気だけなので味がたんぱくです。私は揚げたては塩を付けて食べることが多いですが、お弁当の場合はケチャップやマヨネーズなどを付けて食べます☆

味を補うためにレンコンにハムと一緒にチーズを挟んだり大葉を挟んだりしても良いかと思います!

レシピを見なくても出来ちゃうくらいの簡単レシピ「レンコンとハムのはさみ揚げ」おすすめです☆

おうちグラタンの味が変わる!自家製ホワイトソースの簡単レシピ~

グラタンなどのメニューで一手間かけてホワイトソースを手作りすると一気にお店のグラタンにグッと近づきます☆それでは実は簡単にできちゃう!自家製ホワイトソースのレシピをご紹介しましょう~

0313 046 0313 031

【自家製ホワイトソース 作りやすい分量】

  1. フライパンに有塩バター50gを火にかけて完全に溶け切ったら火を止める
  2. すぐに小麦粉25gを入れてなめらかになるまでよく混ぜる
  3. そこに牛乳250ccを少しづつ入れてそのつどよく混ぜ合わせる
  4. 最後に生クリーム100cc(出来れば乳脂肪分35%の)も少しずつ入れて混ぜあわせて再び弱火にかける
  5. 混ぜながら弱火でしばらく煮てとろりとしてきたら完成☆

グラタンで使うホワイトソースの場合はチーズの塩気があるのでホワイトソースに塩は入れてません。この分量で4人分くらいの材料の上にかけて丁度良いくらいです。適当に余った野菜やベーコンや海老などの旨味の出るものに火を通して耐熱容器に盛りつけ、上からホワイトソース、その上にチーズを乗せて後は250℃のオーブンでチーズに焼き色がつくまで(大体15分くらい)焼くだけ☆あっさりして美味しいですよ~!