夏だから南極へ

「南極料理人」という映画があります。今「倍返しだッ!!」で大人気のドラマ「半沢直樹」の主演 堺雅人さんが南極の調査隊のために毎日美味しいごはんを作るという内容です。もちろんマイナス54℃の南極という閉鎖空間に男だけですから、若干病みますwそれが正常です。

でもそんなとき隊員を癒すものが暖かい湯気のたった料理なのです。料理はほぼ日などでプッシュされている飯島奈美さんが担当されています。

0806 001

そして映画「南極料理人」の場面場面で湯気をたてるあの美味しそうな料理が紹介されている料理本がこちら「ごはんにしよう。―映画「南極料理人」のレシピ」です。

何度も台所に持ち込んで参考にさせてもらっておりますので薄汚れております。

中身は映画の紹介と映画の中に出てくる料理のレシピ!

こういう料理本がわたしは大好きなのです。なぜならストーリーこそがやる気につながるから!

0806 007



ただ「おにぎり」の握り方を説明している料理本は見ていてもスルーしてしまいます。

ただこれは「極寒」の中「ようやくありついた昼ごはんのおにぎり」、「しかもイクラ入り」ならどうでしょう。

そういうストーリー性を料理にも感じることが毎日の晩ご飯作りに対する情熱にもつながってきます。

飯島奈美さんはそういう料理のストーリーをつくり出すことに実に長けた料理家さんだと思っています。

 

0806 008

このラーメン・・・きたろうさんが「ラーメン・・・」と泣くシーンをみて「わがままをいうないい大人がッ!」と苦笑いしてしまった私ですが。

それではダメなのです。

そんな表面的なことばかり言って頭ごなしに否定することは人を救わないのです。

そのラーメン中毒きたろうさんを救った愛情にあふれたラーメンのレシピも登場しますよ~

ごらんの通り実に美味しそうではありませんか!

0806 005

もう一冊の方「シネマ食堂」も同じ飯島奈美さんのレシピ本で映画や漫画の中に出てくる料理を作り、レシピを紹介してくださってます。

ご自身が担当された「めがね」や「のんちゃんののり弁」「プール」などに登場する料理もありますし、「食堂かたつむり」のポタージュ、はては「ゴットファーザー」のトマトソースパスタまで。

ご覧の通り「猫村さん」のネコムライスまでありますw

この料理本のレシピは統一感のあるレシピ本を作られている飯島奈美さんの中ではかなり異色!

0806 004

洋画の紹介も多いせいかグローバルなレシピで見ていて楽しいです!

この「のんちゃんののり弁」!映画で観てヨダレ垂らしてたーー!!

海苔ご飯の下にゆかりごはんやらかつぶしごはん、切り干し大根のじゃこ炒めごはんを段々にしている「のんちゃんののり弁」☆たまらんよ~!!

「のんちゃんののり弁」は映画もとっても面白いです!

 



二冊とも「レシピを見ながら料理をつくると映画を観たくなる」「映画を見ると料理をしたくなる」という良質な本です。あと夏休みゴロゴロしながら眺めるのにも最適な本かも~☆



 

7/31 自家製チャーシュとネギのビーフン、ホタテのぬた、筑前煮な晩ご飯~

今日は昨日作った筑前煮があったので和食にする予定でしたが、そうめんよりもガッツリした麺が食べたくなり
久しぶりにビーフンにしました!ほんとにめったに食べないビーフン。「原材料、米なんでしょ?なら米食いますよ」的な考えも無きにしもあらず・・
でもこないだ神戸のパン屋兼雑貨店「マルメロ」さんで玄米ビーフンというものを発見し購入☆
玄米ならば・・と考えたわけです、あさはかだww

0805 011本日の晩ご飯

自家製チャーシューとネギのビーフン

ホタテのぬた

筑前煮

本日のおまけレシピはビーフン!うちはこないだたまたまチャーシューを作りましたので使いましたが市販のでも手軽でいいと思います。ちょっと酸っぱいタレをかけて食べる変わりビーフン、恐ろしいことにいくらでも入ります・・・

【自家製チャーシューとネギのビーフンの作り方 二人分くらい】

  1. チャーシュー200gと長ネギ1/2くらいを同じ大きさくらいに縦細切りにする。
  2. フライパンでまずネギを入れ弱火でジリジリ焼く。いい匂いがしてきたらチャーシューを加え炒め合わせる。
  3. ビーフン2人前を指定通りに茹でザルにあげて太白ごま油小さじ1くらいをまぶしておいておく。
  4. 酢小さじ2、醤油大さじ3、太白ごま油大さじ2を混ぜ合わす。
  5. 皿にビーフンを盛り上にネギチャーシューをのせ4のタレをまわしかけて完成☆

あっさりとしたメニューです。普通のビーフンでももちろん美味しくできると。中華麺なんかでもいいんじゃないかな~

 

「おとなの奈良めぐり」石村由起子さんの新刊~

奈良は和歌山からだと大阪よりも近いので比較的気軽に行きます。というのは「くるみの木」があるから!

0803 093

「くるみの木」とは石村由起子さんが作られた雑貨店、レストラン、カフェ、宿泊施設のことで、ランチして雑貨みて、お茶して夕ごはん食べて泊まる・・というトータルサポートです☆服も販売されてるしね~もうほとんどパーフェクトに近い!

この夢の複合施設は石村由起子さんのセンスで一貫されています。ひとつのカラーというのかな、分類的には伊藤まさこさん的。白、木、透明感・・みたいな?

その石村由起子さんが奈良めぐり本を発売されました!「「くるみの木」「秋篠の森」からの案内状 おとなの奈良めぐり」です!

0803 094

美味しそうな奈良のお店と美しい寺、神社などの観光地が紹介されています。

まさに余すところなく!とでも言うのでしょうか。良質な情報誌というのはこの「余すところなく」という姿勢が一番大切。

出し惜しんでいる感じ、おざなりな感じがする本が多い中、素晴らしい出しっぷり!

この蕎麦!!すぐに食べに行きたい!

てか行きますよすぐにね(にやり)

 

0803 096



美しい和菓子も・・・!!和菓子と言えば京都がまあそりゃ抜きん出ているのは確かなのですが、奈良も美味しい店、多いです。

写真とは関係ありませんが、この本にも掲載されている樫舎(かしや)のくず餅は感動のもっちり感!!

しかも注文を受けてから作ってくれるという職人魂。素晴らしく美味しい和菓子だと思いました。

京都に比べこのようなセンスの良い観光用トラベル本が少ない奈良。

0803 095

この一冊はかなり貴重です。

奈良ではもうすぐ「なら燈火会」がはじまります。普段は暗闇に包まれている奈良公園一帯に灯籠が灯され、ゆらめく灯りに寺社が闇の中に浮かび上がり、幻想的。

あの世とこの世をさまようような感覚・・とでも言うのかな~とにかく美しいです。

鹿も浮かび上がるけどww

奈良にいくなら、是非この一冊!オススメです。行かなくても読んでいるだけで奈良に行きたくてしかたなくなりますが・・・

7/30 本日は持ち寄りパーリィでした!

今日は年に何回かある親戚やらが一同に集まるお祭りの日!大体お料理は本家さまがご用意してくれるんですが、気持ちだけ差し入れを。

大体は煮物と揚げ物と食後の甘いものを持参します☆今回作ったのはこちら☆

0803 012

干し椎茸で出汁をとった筑前煮☆

大根も別に炊いていれてみました。

人と話しをしながら食べるんでつい揚げ物とかが目の前にあるとドンドン無意識に食べてしまうの防止用☆

目の前において話をしながらひたすらチビチビと筑前煮をつついております。

大人には好評でしたが子供さんには干し椎茸の風味は微妙みたい・・・ふふ、おこちゃまめ・・・

 

0803 013

そしてコチラは子供さん用の唐揚げ~

いやあ鶏肉が安いからこーゆー差し入れの時はほとんど鶏!

美味しい美味しい!と食べてもらえました。

では簡単にこの唐揚げのレシピをご紹介しますね~

これはもう目をつぶっていても作れるレベルw 衣がカリカリタイプの唐揚げです~

 

【唐揚げの作り方】

  1. 鶏肉500g×2枚は食べやすい大きさに切り分けボールに入れる。ニンニクしょうがをそれぞれすりおろし2片、ごま油大さじ1、醤油大さじ2、砂糖大さじ1、卵一個を揉み込み一晩冷蔵庫に入れて寝かせ味をしみこませる。
  2. 冷蔵庫からボウルを出し手でかき混ぜ小麦粉1/2カップ、上新粉1/2カップを入れ肉にころもをまんべんなくまとわせる。
  3. 油を熱し鶏肉を揚げていく。両面に薄く色がついた時点で一度あげ油を切る。
  4. 3分ほどおいてから再び揚げる(二度揚げ)
  5. 揚げたてに塩コショウを振り完成~☆

二度揚げすると画期的にカリカリ度がUPします!ちょっと手間ですがクリスピーなカリカリ感を味わいたいなら絶対二度揚げがオススメ~

 

7/29 本日はお一人さま~具だくさん豚汁、炊きたてご飯でおにぎり~

今日はお一人さま!コンビニの色とりどりなガッツリ弁当にうしろ髪ひかれつつご飯を炊くことにした。
なんせ今日は涼しくて冷凍ご飯の蓄えを作るのにもってこいだから!
大根なんかも炊いておこう!あれもこれも・・と結構な荷物を持って帰宅☆でも今日は27℃だから全然楽!

ということで本日の晩ご飯!
0802 014梅干し入りおにぎり

根野菜入り豚汁

チーズ入りオムレツ

今食べたい組み合わせにしました!豚汁には長ネギを輪切りにして大量に入れております。豚の臭みが消えて美味しいよ~

生姜の千切りとかもたまに入れます~

卵焼きにチーズを入れるとそれだけですんばらしいおかずになります!豚の生姜焼きクラスにご飯バクバクいけます~あ、今日のメニューはレシピ書けそうもない、すみません!

0802 018

食後にちょっと贅沢なデザートを。

友達から中元で頂いた亀屋良長の夏限定 あんみつみつ豆!

寒天のカプセルの中にあんみつが入っとるんです~豆かんやら餅やらフルーツが口の中にこぼれ落ちるんです~プチンと!

これは素晴らしい中元ですよ!喜んでますよわたくし☆

ありがとうございました~持つべきものは食通の友だわ~❤