7/25 とろろ蕎麦、鶏と里芋の炊いたん、お刺身な晩ご飯

猛烈にとろろ蕎麦が食べたい・・!!と今日昼間仕事をしながら考えつき昼の間に出汁をとり
冷蔵庫でキンキンに冷やしておきました。あと新里芋が出てきていたので炊いてみることにしたのはいいけど、今日のような暑い日に煮物は地獄じゃて・・
もう深夜に炊いておいて次の日冷たい煮物を食べるようにしないと・・と誓いました。あ~バテる・・・

0730 015本日の晩ご飯

冷やしとろろ蕎麦

鶏と里芋の炊いたん

マグロのお刺身

冷やしトマト

あっさりめのメニュー。やはり出汁は内臓に優しい気がする~

それでは本日のおまけレシピは冷やしとろろ蕎麦!出汁ととろろを混ぜ優しい味わいな冷たい蕎麦に。暑い日にピッタリです~

【作り方】

  1. ボウルに長芋250gをすりおろして、出汁1/2カップと薄口醤油大さじ1を合わせたものを注いでよく混ぜる。そこに卵黄1個と柚子胡椒小さじ1/3を混ぜ合わせる。
  2. 蕎麦を茹でて流水でしめて皿に盛り付ける。
  3. 蕎麦の周りを囲むように1の出汁をそそぎ、好みで柚子胡椒やスダチを添える。

0730 009

 

周りに出汁を流しこみだけでちょっとお洒落な雰囲気になります。

ガラスの器に盛っても、きれいだろうな~

すりおろしたゆずの皮とかを散らしても、いいかも。

薄いボンヤリとした色が重なっていてすごく私好みな料理です(自画自賛)

ステキだわ~

 

7/24 海老とわさびのレンコンはさみ揚げ、焼き豚などな晩ご飯~

今日は急遽ネコ病院に行くことになり買い物に行けませんでしたので寄せ集めでなんとか乗り切りました。昨日の晩から仕込んでおいた焼き豚が役に立った~☆ということで本日の晩ご飯~

0729 049自家製焼き豚

レンコンのはさみ揚げ(海老とわさび)

アスパラの揚げびたし

炙り椎茸の混ぜご飯

豆腐の味噌汁

いや~わさびを入れすぎてしまってね~海老の風味が死んでしまった!ほんのちょっとで良いみたい。本日のおまけレシピは簡単焼き豚☆スーパーなどでネットで巻かれた豚を見かけたらつくってみて下さい~しっとりして市販の焼き豚とは全然違いますよ~

【焼き豚の作り方】

0729 022

醤油で漬け込むので焦げ付きやすいです。ので焦げ付き防止の為にキャベツを全面に載せてオーブンで焼きます。

ご覧のとおりキャベツは真っ黒に焦げちゃいますけど、中の肉はいい感じにしっとり焼けますよ~

キャベツは捨ててしまう皮の部分でOK!

すっぽりと肉を覆うと肉が蒸されるのかな~しっとりして美味しい焼き豚になります。アルミホイルではこうはいかない気がする・・・



【下準備】

  1. 焼き豚、煮豚用のネットがかけられた豚500gくらいを用意する。
  2. ビニール袋に豚をひとかたまり入れ、玉ねぎ1/2個をざく切りにしたもの、生姜スライス1かけ、醤油50cc、酒50cc、砂糖大さじ1強を入れて肉に揉み込み冷蔵庫で一晩漬け込む。

【作り方】

  1. 豚を常温に戻し、オーブンを200℃くらいに余熱する。
  2. オーブン用ペーパーをプレートにしき豚をのせ、焦げ付かないようにキャベツで豚の全面を覆い60分くらい焼く。
  3. 竹串をさして出てくる肉汁が透明ならば完成☆

玉ねぎに漬け込むのでどちらかというと洋風な感じの焼き豚に仕上がります。ですのでマスタードを添えて食べるのがいいかも~もちろん辛子と醤油でも美味しい!
0729 028

キャベツの焦げた香ばしさが肉に染みこんでいて旨味になってます!

前の日漬け込んでおいて次の日オーブンで焼くだけ!簡単なんですが、味は相当美味しいです~

チャーハンに入れたり色んなアレンジもできますので差し入れにしても喜ばれます☆

うちではいつも4本くらいまとめて焼いてほうぼうに配ります。

 

 

夏の怖いお話~

暑い夏、やっぱり怪談はかかせまんね!夏の合宿でキャンプで深夜みんなで怪談~はお決まりのコースですよね~キャーキャー言いながらも楽しかった!
だからかな、怪談と聞くと怖いよりもワクワクするんですよね~
暑い夏にぴったり!汗をダラダラかいていても背筋が凍る怪談漫画をご紹介します!

わたしの人形は良い人形 (山岸凉子スペシャルセレクション 1)

山岸凉子さんの傑作!わ~日本人形こわ~!!と表紙だけでも呪われそう・・タイトル通り日本人形があなたの後ろにいるの・・というような恐怖体験ができます。深夜に本が目に入るだけで「ビクッ!」としてしまうほど、怖いです~

 

そして山岸凉子さんの怪談といえば!これ!「ゆうれい談 (MF文庫)」まだ幽霊漫画など皆無だった頃のパイオニアとしての作品。貸し漫画なんてのも出てきますから相当前ですよね~怖過ぎないので安心?して読めます。山岸さん独自の死生観がよく出てる良作です。

次は伊藤三巳華さんの「視えるんです。 実話ホラーコミックエッセイ (幽ブックス)」!視える作者の実体験を漫画にされています。霊関連の怖い話だけじゃなく神社などの神秘的な話も。

見ての通り可愛い感じですが怖い時は劇画調になるので結構怖いです。怖がらせてやろう!という空気感のない漫画です。

 

さて次はここはグリーン・ウッドなどで知られる那州雪絵さんの「魔法使いの娘 (1) (ウィングス・コミックス)」。これは霊関連のお話で陰陽師が除霊するという内容ですが、まあ独特なんですよ。那州さんですから。話が一筋縄ではいかない感じです、どうやってあんな話が思いつくのか・・・新刊を心待ちにしている貴重な一冊です。

トジツキハジメさんの「神隠し寮奇譚 (キャラコミックス)」です。トジツキハジメさんはもっとも才能があるのではないかと直感的に感じている漫画家さんのひとり。少し前までは細いメガネをかけたメンズを描いておられましたが最近は坊主のマッチョ系の漫画ですw

この本も霊関連の本で本気で怖い話があります。トジツキハジメさんの漫画は不思議な話が多いです、狐とか神さまとか陰陽師とか。

とまあまだまだありますがとりあえずこれくらいで!上から順番に怖い順って感じの紹介となりました。震えたいなら山岸凉子さんですよやっぱり!!

 

 

7/24 お好み焼きと鶏のあぶり焼きな晩ご飯

関西人のソウルフード!今日はお好み焼でした!各家庭によって微妙に入るものが変わるわけなんですが、うちでは茹でた海老がワンサカ入ります。
牛すじやら竹輪、紅しょうがなども比較的ポピュラーな具ですが、ウチではかなりシンプルにキャベツと海老、人参、長芋、豚肉。
小麦粉はつなぎに入れる程度なのでほんのすこし。ほとんどキャベツ焼きです☆

0728 018

ふふふメニューを書くまでもないですね、実にシンプルだ!うちはお好み焼きといえばやっぱりホットプレートを引っ張りだしてきて焼きたてを食べます。どんどん焼きます。ソーセージなんかも焼いちゃってどんどん食べます。今日は鶏が安かったのでこっちは魚焼きグリルでカリカリにグリルしました。魚焼きグリルで焼くと油が下に落ちるので若干ヘルシー!

今日はおまけレシピは・・・ないですごめんなさいよ~☆今から焼き豚を作るのでそれをまた公開いたします・・・

 

ちょっと体調悪いな~という時におすすめな料理本

毎日暑いですね、しかも昼の灼熱と夜の気温差、またはエアコンをずっとかけているので朝起きたら体が冷えている・・なんてこともあります。
そうすると次に来るのは「だるい」「食欲がない」。お昼ごはんはパンだけ、夜もアイスだけ・・という負の連鎖になり体調を崩してしまいますよね~
そんな状態の時にパラパラと読んでみたい料理本をご紹介しましょう。
ちょっと情報を入れることで食事に対する意識が良いように変わったり、「あ、果物も食べといた方がいいな」とか「どうせなら玄米にするか」とか無意識にでも選択できるようになる気がします。

0728 009

最近発売されたばかり「好きなものを食っても呑んでも一生太らず健康でいられる寝かせ玄米生活」です。

「ほんとかよ?」とツッコミを入れたくなるタイトルですよね。穀物6、野菜3、肉魚卵1というバランスが体内で食品が効率的に代謝されるらしい。

まあこういうのはひとつの基準としてさらりと流しておいて。(人それぞれでだろうしね)

玄米が体に良いというのはもうすでに一般常識になりつつある気がします。

0728 014

 

本当に体に良いかどうかは分かりませんがわたしの実感としては、「よく噛む」のは共通してみんな感じることじゃないでしょうか。

特に圧力鍋で玄米を炊くとモチモチとした食感になるのでよく噛みます。

よく噛むと白米の半分くらいで満腹感が得られて満足できると。

あと味があるので白米のようにおかずがなくても満足できるのも分かります。

 

0728 011

 

この本では圧力鍋で玄米を炊く方法を詳しく掲載してくれているのですが、内鍋を使った方法なのは珍しいです。

何年か前に有元葉子さんが「カムカム鍋」を使って玄米を炊く方法を提案されていましたがそれと同じ効果があるんじゃないかな~

ちょっと試してみたいなと思いましたので先日ウチも「カムカム鍋」を購入してみましたので、試してみたいと思います~

 

0728 012

まあ圧力鍋を使うだけでも鍋や炊飯器を使うのとは全然違う玄米が炊けます。

こういう健康に関するレシピ本はよく分からない理屈がダラダラ書いてあることも多いです。

でもこの「うんち」の話は珍しいと。

うんちの話を料理本に堂々とwww

となりますが、うんちの色や形を見る健康法はまあ理解しやすいように思います。

 

 


腸は第二の脳とも言われる人体にとって重要な臓器。そこから出てくるものですからね~

とまあどっぷり健康志向な本です。

「夏バテしたかな~」て時に手元にあると、「あ、いかんいかん!せめてアイスよりもおにぎりにしよう」と思わされるそんな一冊です。それだけでも価値があると思うんですよ。