夏野菜と鶏のプロバンス風煮込みの簡単レシピ~

もうすっかり夏ですね!スーパーにも鮮やかな夏野菜がいっぱい☆値段も安いし沢山買い込んで煮込みを作ってみました!醤油を入れるのでご飯のおかずにもなると思いますよ~!!

0701 153

夏野菜と鶏のプロバンス風煮込み

生ハムと桃

タラモディップ

カリカリパン

【夏野菜と鶏のプロバンス風煮込み 3人分くらい】

  1. 鶏肉350g、1枚に塩小さじ1コショウ少々、カレー粉小さじ1をもみこんでしっかり下味をつける。30分くらい置いたら小麦粉(適量)を鶏肉全体にまぶしオリーブオイル大さじ2を入れたフライパンで皮目から焼き、しっかり両面に焼き色をつける
  2. 焼き色がついたら皿にあげておく(煮込むので中まで火が通ってなくても良い)
  3. 鶏肉を炒めたフライパンでズッキーニ1本(食べやすいように切っておく)を炒め焼き色がついたら取り出す
  4. 細かい角切りにしておいたパプリカ1個、ニンジン1/2本、にんにく2片、たまねぎ1/2個、セロリ1本分(葉の部分)を同じフライパンでこんがりと炒める
  5. トマト缶1缶と3の鶏肉(食べやすいサイズに切る)、ズッキーニ、酒大さじ1を4のフライパンに入れて水を300cc入れて煮込む
  6. 沸騰したら弱火にしてふたをして20分ほど煮込む
  7. 仕上げに醤油小さじ1を入れて10分ほど煮込み完成☆

思わず「あーーー血がさらさらになった気がするぜーーー!!」と叫んでしまいそうな煮込み☆夜に炊いておいて朝ごはんに食べたりするのもいいかもしれない。満腹感があるのでダイエットにも良いと思います!

豚肉のソテーと一緒に食べると美味しい煮林檎のソースの簡単レシピ☆

スーパーで買った林檎が少しすっぱかったので、甘く味付けしてソースにすることにしました。豚肉のソテーの付け合せとして食べたらすごく美味しかったのでレシピを残しておきます。

06105 050この日のメニューは豚肉のタイムソテーとズッキーニとベーコン、アスパラのトマトソースパスタ!豚肉は塩こしょうして、脂身に切り込みを入れておき、フライパンにニンニク2片(半分に切り芯を取り除き包丁でつぶしておく)とタイム2枝を入れてオリーブオイルを入れて熱し、豚肉を入れて色よく焼きました。

その豚肉の付け合せとして用意しておいたのが「煮林檎のソース」です。林檎を皮ごと使うのでピンク色がきれいなソースになりますよ~

06105 046 06105 048

【煮林檎のソース 作りやすい分量】

  1. りんご1個はよく洗って6等分に切り、芯をとりのぞき皮ごと細かめに切る
  2. 小鍋に切ったりんご、レモン汁大さじ2と1/2、グラニュー糖60gを入れて弱火にかけて林檎が柔らかくなってきたら木べらなどで、林檎を砕きながら煮ていく
  3. 水分が少なくなってきたら赤ワイン大さじ3、水大さじ3を入れてさらに煮込んでいく
  4. 水分がなくなってとろりとしたソースになってきたら完成☆

ソースが残ったらバニラアイスの上に乗せて食べると上品なデザートにもなりますよ~

1週間で飲める!梅シロップの簡単レシピ~

さて梅の季節です!梅の季節は短いので青い梅を見つけたらとりあえずカゴに入れてしまいましょう~☆今年一番初めに漬けたのは「梅シロップ」!とにかく早く梅のジュースを味わいたい方におススメしたい「梅シロップレシピ」をご紹介しましょう!

06105 044 06105 070

【1週間で飲める!梅シロップの簡単レシピ】

  1. 青梅500gは洗いざるに揚げて乾かす。爪楊枝などで青梅のへその部分を取り、ひとつひとつキッチンペーパーなどで水気を拭く
  2. 梅のエキスが出やすいように1個に10箇所くらい爪楊枝で穴を開ける
  3. 保存する瓶は洗剤で洗い乾かしておくか、キッチンペーパーで水気をふき取りエタノール等で中を拭いて殺菌する(瓶が煮沸消毒できる大きさなら鍋で煮込んで消毒する)
  4. 保存瓶に梅を入れ氷砂糖400gを、梅と砂糖が交互になるように入れていく(写真)
  5. 最後に焼酎(35度のもの)100ccを注ぎ、ふたを閉めて瓶を上下に振りなじませて完成☆

常温の涼しいところに置いて保存。一週間後から飲めます!なおシロップが出来たら梅の実は取り除き冷凍しておくと良いですよ~

ソーダ割りにしたりもちろんお酒で割っても美味しい☆飲むとしゃっきりする初夏の味覚、作ってみませんか?

 

6/11じめじめを吹き飛ばすピリ辛メニューな晩ご飯☆韓国冷麺、生春巻き~

梅雨入りして毎日じとじとしています。こういうときは何か刺激のあるものを食べてスッキリシャッキリしたい!!ということで今年初☆韓国冷麺を作りました本日の晩ご飯~!!

0695 258韓国風冷麺(塩豚、キムチ入り)

生春巻き(海老、アボガド、レタス、にんじん入り)

茹で枝豆

生春巻きは無印の生春巻きセットを初めて使ってみましたがライスペーパーが今まで使ったことのあるものと比べて分厚かったので巻きやすかった~☆揚げ春巻きをつくるのにも良さげな分厚さです。冷麺も生春巻きも両方からだを冷やすメニューだったのでもっと暑い日にすればよかったかもw そろそろウチの夏の定番「ぴょんぴょん舎盛岡冷麺4食セット」の冷麺を取り寄せしないとな~

6/2 海老とトマトの中華炒め、ピリ辛牛すじの煮込み、炙り茄子の味噌汁、豆ご飯~

今日は昨日よりは気温が下がり、ここぞとばかりに煮込み料理にいたしました。牛すじ煮込みは圧力鍋で作ると1時間くらいで作れますが、圧力鍋が壊れてしまい普通鍋でことこと煮込んで作りました。それでは本日の晩ごはん~☆

0605 093海老とトマトの中華炒め

ピリ辛牛すじの煮込み

炙り茄子の味噌汁

豆ご飯

0605 087 0605 083

本日のおまけレシピは赤味噌と豆板醤を使ったピリ辛牛すじの煮込み。お酒のおつまみにぴったりな味わいです☆多めに炊いて次の日も頂いちゃいましょう~

【ピリ辛牛すじの煮込み 4人分くらい】

  1. 大鍋にお湯を沸騰させて牛スジ400gをさっと茹で、アクが浮いてきたらすぐザルに揚げて食べやすい大きさに切り分けておく
  2. 鍋に牛スジ、しょうが3片薄切り、酒大さじ2、塩大さじ1を入れひたひたまで水を足しことことと2時間くらい煮込む(途中水を足しながら)
  3. 別の鍋に出汁250cc、キビ砂糖大さじ2、酒大さじ1、醤油大さじ1/2、赤味噌出汁入り50g、豆板醤小さじ1/2を入れて2の柔らかく炊けた牛スジを入れて20分ほど煮込み完成☆いったん冷ましてからまた火を入れると味がしみ込んで美味しい。

次の日には味が染みてもっと濃厚で美味しくなります。ウチでは友人が集まる飲み会などのお持たせにしたりする定番のメニューです。