4/18 揚げだし豆腐、えんどう豆あんかけ、切干大根の煮物、えんどう豆の出し巻き~

少し前の晩ごはん!この日は忙しくて買い物に行けませんでした。そこで大体いつも冷蔵庫に入っている「豆腐」「ソーセージ」それと乾物を使ってギリギリな晩ごはん~☆

0430 043揚げだし豆腐のえんどう豆あんかけ

ソーセージの天ぷら

切干大根の煮物

えんどう豆入りだし巻き

海藻のお味噌汁

白米

重しをして水分を抜いた豆腐に天ぷら粉をつけて揚げる簡単な揚げだし豆腐☆出汁の餡は水溶き片栗粉でとろみをつけております。揚げた豆腐をポン酢で食べるのも好き~

4/16 春雨たっぷり春巻、マグロとアボガドのカルパッチョ風、そら豆入りだし巻き~

この間「チオベン」という料理本を読んで鳴り止まない「春巻ブーム」の只中にいるわたくし。このあいだ「ちくわと豆苗の春巻」を作り「こんなにシンプルな具でも春巻の皮で巻いて揚げるとこんなに美味しくなるんだ・・!!」とかなり衝撃を受けました。でもやっぱり具沢山な春巻も食べたいのう・・・と思い立ち作ってしまった本日の晩ごはん~☆

0428 044春雨たっぷりの春巻

マグロとアボガドのカルパッチョ風

そら豆入りだし巻き

白米

0428 039 0428 043

【春雨たっぷりの春巻 2人分くらい】

  1. 春雨50gはたっぷりのお湯でもどし、水気を切り細かく切っておく
  2. たまねぎ1/2個、しょうが、にんにく3片はみじん切りにしておく
  3. フライパンにごま油大さじ1を入れてにんにく、しょうがを入れて弱火で炒める。良い香りがしてきたらたまねぎを入れ水分を飛ばすように炒める
  4. たまねぎがうっすら色ずいてきたら豚挽き肉100gを入れて炒める
  5. にら1束はみじん切りにしておく
  6. ひき肉の水分がなくなってきたら春雨を入れて炒める。そこに酒大さじ2、鶏がらスープ50cc、醤油大さじ3、オイスターソース大さじ11/2、塩コショウ適量を入れて煮立たせる
  7. そこににらを加えて混ぜ、水溶き片栗粉でとろみをつけたら皿にあけて冷ましておく
  8. 春巻の皮の上に写真のように具をのせ巻き、巻き終わりを水溶き片栗粉を糊のように使い止める。この具の分量で大体10個くらい出来る
  9. 温度の低い油に春巻を入れてこんがりと色よく揚げて、完成☆

味がしっかりとついた春巻です。お弁当のおかずにも良いと思います☆

 

 

4/15 エビチリ、えんどう豆の卵とじ、新じゃがと竹の子の中華スープ~

和歌山県民は実は日本で一番海老を消費しているらしい。確かにスーパーなどではところ狭しと海老が並んでいて、神戸ではこんなに海老を見かけることはなかったように思う。「海老を好む種族は滅びる」という伝説・・・そんな言葉が頭をかすめ漠然とした不安を感じながらの昨日の晩ごはん~

0428 029エビチリ

えんどう豆の卵とじ

新じゃがいもと竹の子、舞茸の中華スープ

白米

0428 025 0428 030

【エビチリの作り方 2人分くらい】

  1. 海老(ブラックタイガー)大10尾くらいは下ごしらえをして塩水で洗い卵白1個分をボウルに入れて箸で混ぜて下ごしらえをした海老の水気をキッチンペーパーで丁寧にふき取り卵白をまとわせて、酒小さじ2、塩こしょう10ふりくらいを入れて混ぜる。最後に片栗粉大さじ3を入れてなじませてからごま油小さじ2を入れて冷蔵庫に入れておく
  2. 長ネギの白い部分15cm、にんにく、しょうが各2片はみじん切りにしておく
  3. フライパンにサラダ油大さじ2を入れて冷蔵庫に入れておいた海老を揚げ焼きにする。こんがりと両面に焼き色がついたら皿に取り出す
  4. 3にフライパンににんにく、しょうがを入れて弱火で炒め香りがしてきたら豆板醤小さじ1を加えて炒める。そこに鶏がらスープ(鶏がらスープのもとを溶いたもの)150cc、酒大さじ2、砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ1、トマトケチャップ大さじ3を加え煮立ったら焼き色をつけた海老を戻す
  5. そこにみじん切りにしたねぎを加えて煮立ったらとろみちゃん、または水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶)でとろみをつけて完成☆

子供さんでも食べやすいトマトケチャップを使った優しい味わいのエビチリです。市販のもとを使ったら簡単にできちゃうエビチリですが、少し甘みが強すぎるような気も・・・あっさりとしたエビチリ、一度お試しくださーーい☆

 

4/14 新たけのこの炊き込みご飯、たけのこの薄煮、厚揚げとたけのこの木の芽味噌焼き~

さて和歌山の私の住んでいるあたりはたけのこの里です!この時期になりますと毎日毎日たけのこ掘りと炊くのに追われる日々が続きます(私は頂くの専門ですがw)たけのこはあんまり長く水に漬けておくと旨みがなくなってしまうので茹でたらすぐに食べきるのが良いと思います。そんな竹の子尽くしの晩御飯~☆

0420 7499

 新竹の子と水菜の薄煮

鶏のあぶり焼き

厚揚げと新竹の子の木の芽味噌焼き

新竹の子の炊き込みごはん

明太子のあぶり焼き

塩をふってしばらく置いた鶏を魚焼きグリルでこんがりと焼きました。一緒に厚揚げと竹の子の炙り焼いしまうといいかと思います~

 

4/10 海老たっぷりな水餃子鍋、鮭チャーハン~

水餃子って美味しいですよね!ツルンとしていくらでも食べられるような気がします。でも市販の水餃子は肉に臭みがあったりしてちょっと好みではないので少し手間ですが自分で作ります。それでは本日の晩ご飯~☆

0415 052水餃子、豆腐、春菊の鍋 ニンニクと長ネギのソース

タケノコとえんどう豆の煮物

鮭チャーハン

本日のおまけレシピは「水餃子」!手作りする価値ありの美味しさです☆

0415 051

【水餃子 40個分くらい】

  1. 海老200gはカラを取り下ごしらえして包丁で細かく叩きミンチ状にする
  2. せり1束は茹でて冷ましてから絞って水分を切りみじん切りにしておく
  3. 玉ねぎ1/2個はみじん切り、ニラ1束もみじん切りに
  4. ボウルに海老、玉ねぎ、せり、豚ひき肉200g、にんにくしょうが各2片分すりおろし、塩小さじ1/2、酒小さじ1、醤油小さじ2、ごま油小さじ1を入れて手で50コネくらいする
  5. 4のタネを水餃子の皮で包み、鍋で10分くらい煮込んだら完成

長ネギみじん切り大さじ2くらい分をごま油で炒め香りが立ってきたらポン酢を100ccくらい入れてニンニクチップ適量(市販)を細かく砕いて入れたら簡単タレの完成☆水餃子にかけて食べると美味しいです!

でもまあ餃子自身しっかりと味がついているのでポン酢だけでも美味しいです!