2/6 おからコロッケ、ブリのお刺身、じゃがいものお味噌汁~

今日は時間がなくてなくて・・作り慣れているものにしよう!とスーパーでおからをカゴに!そうおからコロッケはとっても簡単に出来て見栄えもします☆ということで手抜きな本日の晩ご飯~

01100 015おからコロッケ 茹でブロッコリー

ぶりのお刺身

じゃがいもと三つ葉のお味噌汁

雑穀ごはん

ここにもう一品煮物をつけるつもりでしたが、タイムオーバー・・!!まあこんな日もあります。おからコロッケは以前レシピを書きましたので良かったらこちらをどうぞ!おからコロッケレシピ

2/5 「炉ばた大将 炙家」で自宅でキャンプ気分~な晩ご飯☆

昨日裏山で採ってきたという美味しそうな椎茸を頂きましたので、今日はもう決めておりました!「焼こう!」と。具材を揃えて「イワタニ 炉ばた大将 炙家(あぶりや) 【カセットガス式 網焼き・串焼き専用器】 CB-RBT-A」をテーブルにセットするだけ!簡単、ありがてえ!な本日の晩ご飯~

0190 032

0190 026

用意したものはメインの椎茸、塩豚、蓮根、ささみのチキンナゲット、茹でたブロッコリー。たまり醤油やレモンと塩で頂きました。

副菜として明太子のごま油かけと揚げ大根のカニあんかけをご用意☆

大根を揚げ焼きしたものを出汁で煮て、片栗粉でとろみをつけた蟹あんかけをかけたという上品な一品ですが、焼き物に合わせてたらあかんよね~反省。

大根は揚げてから炊くとエグミがなくて上品な味に仕上がりました。前もって炊かなくてもこんな風にすればエグミが取れるもんなんだな~と。

焦げ目の香ばしさも加わり美味しい煮物になりました。

2/4 海老とそら豆、ペンネのグラタン、温かいアボガドのデップ、苺とルッコラのサラダ~

昨日は寒い日でしたので、アツアツのものを食べたい!そしてなんか分厚いモチモチしたものを食べたい!と思いつきまして、大きなペンネを使ったアツアツグラタンにしました!それでは昨日の晩ご飯~☆

oi89 008海老のそら豆、ペンネのグラチネ

温かいアボガドディップ

じゃがいものパン

苺とルッコラ、トマトのシンプルなサラダ

おまけレシピはベシャメルソース!市販でホワイトソースも色々販売されていますが、実は牛乳、バター、小麦粉だけで短時間で作れちゃいます。味もサッパリして美味しいグラタンになります。

【ベシャメルソース の作り方 作りやすい分量】

  1. 鍋に牛乳400ccとローリエ1枚、塩小さじ1/4を入れて沸騰直前まで温めておく
  2. 別の鍋にバター20gを入れ弱火にかけて溶かし薄力粉25gを加えて木べらで混ぜ合わせる
  3. 粉っぽさがなくなるまで混ぜたらそこに温めておいた牛乳の1/3を加えてよく混ぜる
  4. 餅のようなにのっぺりとした状態まで混ぜたらさらに牛乳を1/3加えて混ぜる
  5. 餅よりもゆるい感じにぼってりとなったらさらに最後の牛乳を入れて混ぜ、カスタードクリームくらいのゆるさになったら完成☆

このソースを具材の上にかけてその上からチーズをかけてこんがり焼き色がつくまでオーブンで焼いたらグラタン、完成☆寒い日にアツアツのグラタン、最高ですよ~!

 

2/3 浅蜊とお豆腐の鍋、鶏のパリパリ焼き、新ごぼうの混ぜご飯~

昨日は節分でしたが、恵方巻きやイワシの前を通りすぎてしまいました。まあとりあえず豆だけ食ってりゃいいだろ!とw なんだかとっても湯豆腐が食べたかったんですよね~な昨日の晩ご飯☆

0185 057浅蜊とお豆腐の鍋

鶏のパリパリ焼き 焦がし長ネギ添え

新ごぼうの混ぜごはん、海苔で巻いて

玉子焼き

湯豆腐に浅蜊を入れてみました!浅蜊の美味しい出汁がお豆腐にも染みこんでさらに美味に❤日本酒に合う鍋だと思います~!本日のおまけレシピは混ぜるだけな簡単「湯豆腐のたれ」。ポン酢だけでも美味しいですが、ちょっとした手間でいつもの湯豆腐がお店の味に近づきますよ~

【簡単 湯豆腐のたれ 2人分】

  1. 長ネギ1/3本は刻んでボウルに入れる
  2. かつお節3g、ポン酢大さじ2、醤油大さじ1を入れて混ぜて完成!

 

1/31 サワラの味噌漬け、そら豆の天ぷら、チキンカツ~

大好きなそら豆が大量に出回るこの季節!そら豆愛好家にとっては毎日だって食卓に並べたい!ということで最近毎日食べております。この日は私のベストテン第1位と言っても過言でない、そら豆の天ぷらにしました~☆それでは遅ればせながら金曜日の晩ご飯~

0170 012サワラの味噌漬け

そら豆の天ぷら

チキンカツ

水菜と揚げの炊いたん

豆腐と揚げの味噌汁

雑穀米

0170 008

ホクホクとして美味しいそら豆の天ぷら!

作り方もめっちゃ簡単です。そら豆は薄皮を剥いて、それを薄めに溶いた天ぷら粉で揚げるだけ!薄皮を剥くとエグみがなくなり、美味しいです~☆

塩でアツアツを頂くと・・・!!もうたまらん!!

揚げているソバから私がどんどん食べていくので食卓にのぼる頃には半分くらいになってしまうそら豆の天ぷら!美味しいですよ~❤