9/4 チューリップの唐揚げ、根野菜の田楽風、サーモンとアボガドの生春巻きな晩ご飯~

さて2日前に仕込んでおいたチューリップのヤツをテーブルに召喚するときが来た!と夕方くらいから静かに荒ぶっておりました~!

なんだかパーティメニューみたくなった本日の晩ご飯~

1015 025チューリップの唐揚げ

サツマイモ、南瓜、レンコンの田楽風

サーモン、アボガドの生春巻き

大根とお豆腐の味噌汁

白米

本日のおまけレシピは「サツマイモ、南瓜、レンコンの田楽風」。秋にぴったりなメニューです☆

1015 022

【ポイント】

根野菜はフライパンでジリジリと動かさずに焼き、しっかりと焼き色をつけるようにしましょう!

香ばしさとタレの甘さが美味しい逸品です。

上にゴマをふってもいいよ~☆

 

【サツマイモ、南瓜、レンコンの田楽風 2人分くらい】

  1. 南瓜1/6個、サツマイモ小1/2、レンコン10cmくらいを食べやすく切る
  2. フライパンにサラダ油をしき、根野菜をそれぞれじっくりと焼き火を通す
  3. 味噌大さじ1、水大さじ3、みりん大さじ1、はちみつ大さじ1を小鍋に入れ沸騰させ1~2分弱火で煮てとろみがついたら焼いた根菜にかけて、完成☆

簡単で美味しい副菜です!便秘気味かも~という時にもいいかもしれません!

 

 

 

9/3 ノドグロ塩焼き、自家製つくね、塩豚で豚汁~な晩ご飯~

今日スーパーに行ってみるとなんと「ノドグロ」が並んでいたんです、鮮魚コーナーに!こんなことはめったにありません!もう即購入です!なんせ大好物ですから❤

ノドグロを中心にメニューを組み立てた本日の晩ご飯~☆

1011 016ノドグロの塩焼き

自家製つくね

塩豚で豚汁

かぶと人参の漬物

白米

今日は久しぶりに「うまい!」が出ましたw珍しいことです☆では本日のレシピは「自家製のつくね」!簡単ですが焼き鳥屋のつくねの味~❤

【自家製つくね 8個分くらい】

1011 004

【ポイント☆】

まず鶏挽き肉と塩、酒、水をしっかりと混ぜ合わせることがふんわりした柔らかいつくねを作るポイント!

空気を含ませるように混ぜ・・と言われてもピンと来ないわな、10分くらい、よくこねましょう~☆

玉ねぎは肉と同じくらいの分量入れます。結構たっぷりめ!

 

  1. ボウルにひき肉250g、塩小さじ1/4、酒大さじ1、水大さじ1を入れてよくこねる
  2. そこにみじん切りにした玉ねぎ1/2個分を入れて混ぜ、さらに片栗粉大さじ3を入れなじむように混ぜ合わせる
  3. 程よい大きさに丸めつくねを作り、強火のフライパンでしっかりと焼き色をつけていき一度皿に取り出しておく
  4. 酒100cc、砂糖大さじ2、みりん、醤油各大さじ4をフライパンに加え煮立てる
  5. 十分に煮立ったらつくねを入れタレを絡めながら煮る
  6. タレにとろみが付いたら完成☆

1011 020

 

簡単でとっても美味しくできるこのつくね!

タレの味がお分かりの通りに濃いのでお弁当のおかずとしても最高です!

また卵黄につけて食べるとかもオススメ!あの焼き鳥屋さんで食べる味、そのものです、いやそれ以上かも・・・

シシトウをたれで煮て付け合せにしてもいいですよ~オススメ☆

 

 

9/2 揚げじゃがの肉じゃが、さつまいもと南瓜の味噌汁、栗ご飯~な晩ご飯~

生栗がなかなか出てこない・・・昨日畑に行く途中で見かけた栗の木にはたわわに実っておられたのですが!!早く栗ご飯が食べたーーーい!と思いながら栗ご飯のもとを購入してしのぎました・・・それでは本日の晩ご飯~

1003 021揚げじゃがで肉じゃが

サツマイモと南瓜の味噌汁

栗ご飯

蕪の漬物

本日のおまけレシピは肉じゃが!意外にも美味しく作るのは手間がかかる肉じゃが!うちではじゃがいもを色よく揚げてから煮ています。ほっこりとしたじゃがいもがとっても美味しい!

1003 004

【ポイントその1】

まず牛肉200gをこれくらい火が通るまで炒めて取り出しておく。そこに茹でこぼして食べやすく切った糸コンを入れて水分を飛ばすようにして炒める。

お肉を最初に入れて煮ると固くなってくるので旨みだけ出してそれで他の具材を炒めていきますよ~

 

 

1003 008

【ポイントその2】

皮をむき食べやすく切り水気を拭いたじゃがいもを油でこんがりとした色がつくまで15分くらいじっくりと揚げていく。

この一手間がほっくりとしたじゃがいもの食感を出す最大のポイント!面倒ですが、一度その美味しさを知ると苦にはなりません。

 

【揚げじゃがの肉じゃが 3人分くらい】

  1. 鍋に油を小さじ1くらいひき牛肉200gを半分火を通す感じで焼き取り出す。そこにゆでこぼして食べやすい長さに切った糸ゴン1袋を入れ水分を飛ばすようによく炒め、取り出しておく
  2. 人参1/2、玉ねぎ1/2個はそれぞれ食べやすい大きさに切って鍋に入れごま小さじ1くらいを足し炒める。油が回ってきたら糸ゴンを戻し、食べやすい大きさに切り揚げておいたじゃがいも3個分を加える
  3. そこに砂糖大さじ2、水100cc、酒50ccを入れて具材に火を通していく。落し蓋をして15分くらい炊く
  4. 最後に醤油50ccを入れ肉を戻して火が通ったらOK!一度冷まして味を染み込ませるとなおよし!

とまあ、こんな感じです。出汁を使わないのでしっかりとしたあまから味でご飯が進みます~❤一度お試しあれ~

 

秋だから美味しいバターケーキを焼きましょう~

さて季節はいきなり秋になりました。昼間でも30℃を切り過ごしやすくなり、スターバックスでもホットコーヒーを頼むようになりました。

そうなると毎年わたしはバターケーキを焼きたくなります。母がいつもそうしてくれていたせいでしょうか、必ず毎年焼いているような気がします。

今年は伊藤まさこさんの「母のレシピノートから (講談社の実用BOOK)」を参考にしパイナップルとチェリーを焼きこんだアップサイドダウンのバターケーキを焼くことにしました。

チェリーの赤がポイントで、見た目も可愛くて美味しいんです❤(使う砂糖の量は可愛くないけどな)それでは今回はその「パイナップルとチェリーのアップサイドダウンバターケーキ」のレシピをご紹介します。ちょっとだけレシピを変えております。

0929 007 0929 008

【パイナップルとチェリーのアップサイドダウンバターケーキの作り方】

  1. 直径18cmくらいのケーキ型を用意し全面にバターを塗り薄く薄力粉をふりかけておく
  2. 薄力粉200gはふるいにかけておく。バター100gは湯煎にかけて溶かしておく
  3. 卵300g、砂糖250gはボウルに入れてよく泡立てる
  4. そこに薄力粉200gをすこしずつ入れて混ぜ合わせる
  5. そこに溶かしバター100gを入れてよく混ぜる
  6. 型の底にパイン(輪切り4)とチェリー6粒を並べ、5の生地を上から流し込む
  7. 200℃に予熱しておいたオーブンで60分焼いて完成!

0929 011 0929 012

 

 

 

 

 

 

 

 

焼き上がりの表面はこんな感じ~☆結構しっかりと焼くのでこんがりとしております。焼き終わってオーブンから出したらすぐ型から外しましょう!お皿にかぶせるようにして生地を裏返します。すると、あら不思議、こんなに可愛いケーキに早変わりw

ウチはすき焼きとかに使う土鍋で焼いておりますが、問題なく焼けます、むしろ型に入れて焼くより上手に焼けます。差し入れにしても喜んでもらえます、バターケーキなんで4日くらいは常温で保存もできるし!

伊藤まさこさんの「母のレシピノートから (講談社の実用BOOK)」は簡単で美味しく作れるレシピ満載です!このケーキの他にもウチの定番の「ゆで卵入りコロッケ」もこちらの本のレシピを参考にさせて頂いております。オススメですよ~!!

8/29 地鶏と鴨のすき焼きな晩ご飯~

昨日「孤独のグルメ」で出てきた鶏すき焼きをご飯にぶっかけたメニューがツボだったので早速作ってみました~!牛肉に比べてあっさりとしたすき焼きになる「鶏のすき焼き」。ともすればあっさりしすぎるので、割り下はちょっと濃い目、あと鶏の表面は魚焼きグリルで強火で焼き味に変化を!さてそれでは本日の晩ご飯~

0926 054

地鶏と鴨のすき焼き

白米

本日のおまけレシピはすき焼きの割り下~すき焼きのタレを使ってもいいかと思いますが、簡単に作れますからご紹介します☆

0926 048 0926 056

【割り下のつくりかた】

  1. だし汁1カップ、酒1カップ、みりん1/2カップ、砂糖大さじ6、醤油1カップを鍋に入れてひと煮立ちさせて完成~

鍋に魚焼きグリルで皮目だけこんがり焼き色をつけた鶏と鴨1枚ずつを一口大に切ったものを並べる。糸コン2袋は茹でこぼし食べやすいように切って鍋へ。食べやすいように切った椎茸、長ネギはフライパンで焼き色がつくまで焼いて鍋へ。豆腐1/2丁も加え最後に水菜3株くらいを入れる。割り下を1カップほど加えて炊いていって肉に火が通ったら完成~!

鶏は皮目だけ焼いて半分はレアにしておくと柔らかく炊けて美味しいです!ご飯の上にのせて食べると・・・!!本当に美味しいです☆