夏太り・・・ちょっとダイエットしてみるか・・なレシピ本

暑くて食欲ない・・・(アイスは一日3本食べてる)暑くて麺類しか食べられない・・・(冷麺とかラーメンとか)

こんな感じだから夏バテで痩せるとか都市伝説なんじゃね?とわたしは毎年思います。痩せるどころか多分一年で夏が一番太るんじゃないだろうか私。

ということで楽しいお盆休みも終わり体重計に載ってみると「・・・・・!」となった同士にオススメしたい「ちょっとヘルシー!でも満腹☆」なレシピ本をご紹介しましょう。

0910 095

〆が楽しい山戸鍋 – 肉・魚なしで美味しい野菜のお鍋。 (MARBLE BOOKS)」です!

山戸ユカさんの肉魚を使わない野菜たっぷりのヘルシー鍋のレシピ本です。

そもそも鍋はダイエットの味方!「夏の鍋ってのもな~」とゲンナリするのも分かりますが、意外と汗をかきながら食べると次の日体調が良かったり・・・・

野菜たっぷりなんでちょっとした肌荒れなんかにも効果ありそうです。中身はといいますと・・

 

0910 103 0910 104

 

 

 

 

 

 

「ちゃんぽん鍋」「おでん風鍋」~面白いなあ!ちゃんぽん鍋に〆はカタヤキソバの麺です。ちゃんぽん鍋は作ってみたことありますが、体にしみ込む旨み!肉魚系を使っていないのにすごく野菜から出汁が出てます!

0910 096

次はこちらかの有名な女子栄養大学さん発行!「ダイエット ワンプレート レシピ: 女子栄養大学四群点数法 おいしいヘルシーキッチン」です。

こういう本って星の数ほど発売されているし中身は大抵「ささみの・・・」「ささみの・・・」というレシピばかりなんで本屋さんで立ち読みする程度の本がほとんどなのですが。

こちらの本はダイエットレシピのバリエーションが豊かだったので購入しました。

カロリーや食塩量の表記があるのとバランスの良い食事を心がけたい人にオススメな献立がずらり~

0910 101 0910 102

 

 

 

 

 

 

 

 

うん確かにこのレシピ本の通りに毎日献立を作っていたら確実に健康になりながらダイエットも出来る気がする!!

0910 097

最後はこちら!野口真紀さん著「やさしい たのしい 蒸し料理」です。

蒸し料理!といえばダイエット!!

ヘルシーな蒸し料理のレシピを沢山紹介してくています。しかもなんかオサレなんやで・・

数年前東京に仕事に行った帰りオフィスビルでご飯を食べて行こうかと寄ってみたら、オープンテラスで若い女子やらが蒸籠を囲んで蒸し野菜を食べていてな~まあ正直「あんな野菜蒸しただけのもんが、2000円!!」と目をむいたわけですが・・w

 

0910 107 0910 106

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ気持ちは分かる気はする。若い娘ってのはいくらお金を積んでもカロリーは取りたくないと思うもんじゃからな~でも食べないということはできない!

さてこの本の中身はこんな感じ~↑ 「パプリカのひき肉蒸し」「蒸し茄子の香味ソース」ふむふむ・・・焼くよりかなりあっさりしそう❤

季節ごとの素材を使った比較的シンプルで作りやすいレシピを紹介してくれています~初心者にも優しい!

さあさあ!!食欲の秋はもうすぐそこまで来ていますw その前に!!ちょっとだけでもダイエットをしたい・・でもツライのは無理・・って方にオススメいたします~

 

 

 

8/20 ローストポークいちじくソース、トマトソースのパスタな晩ご飯~

うちは田舎なもので都市ガスが通っていません。ガスボンベを交換して使っているのですが、このガスボンベが一度切らすとなかなか配達されない!
今回はもう4日も強制ガスなし生活送ってますw まあ良くも悪くもそれが田舎です。

ガスは鍋の時に使うようなコンロ1個であまり長時間使えないのでちゃんとして料理ができないんですよね~ということで外食続きだったんですが
さすがに今日はパスタを作りました。後は市販w

ということで本日の手抜きばんごはん~

0910 074

シンプルなトマトソースパスタ

ローストポーク、いちじくのソースで

夏野菜と海老、柑橘、アーティチョークの温かいサラダ

ローストポークとサラダはdean&delucaのお惣菜を購入いたしました!

アーティチョーク、ひさしぶり~~❤温かいグレープフルーツ入りのサラダ、美味しかったです。意外性があってなかなか!豚もしっとりして甘くてさすがのお味~!!

0910 069

パスタに使ったのはこちらのパスタ マルテッリ!黄色のパッケージがトレードマーク!

よくオサレな雑貨屋さんに置かれていたりもします。これがモチモチして美味しいんですよ~!!

乾麺なんですけど、手打ちパスタのモチモチ感出ちゃってるの・・・!!

普通のパスタとは食べた感じが全然違って麺そのものがとっても美味しいのでシンプルなソースを合わせるようにしています。

今日はトマトソースを合わせました。やっぱりスペシャル感でちゃうわ~美味しいわ~❤少し値段はハリますが、これは美味しいですよ~!!ペペロンチーノとかトマトソースとかシンプルなソースで是非味わってほしい~

今日は前回トマトソース玄米リゾットのソースと同じレシピを使ったので紹介できるレシピがありません・・・ごめんねごめんねーーー←反省の色なし

その国では耳を隠す習慣があった。好きな者同士でしかお互いに耳を見せ合わない。男性も女性も耳を頑なに隠し、隠していることに違和感さえ感じていないように生活していた。

特に男性は思春期を迎えると女性の隠されている耳を見たくて見たくてたまらない気持ちになった。夜な夜なネットで「耳 画像」と検索し興奮、DVDの耳のモザイクを取り去ることばかりを考えて生活していた。

しかしあるひとりの男は思い立つ。「果たしてこのまま耳のことばかりにうつつを抜かしていていいのだろうか」と。こんなことではいけない、と耳の欲望に打ち勝つ為に男は一人山にこもる。

何日も何日も山に篭もり時には生命の危機さえ感じながら男の耳に対する煩悩への戦いは続く・・・そしてその時はいきなり訪れた!!雷に打たれたように!

何もかもが見通せるような万能感とすべてと繋がれるようなそんな幸福感・・・そう彼は苦しい修行により真理に到達した。

そして「耳」を見た。そして彼は思う。

「何だこれは。ただの耳ではないか」と。

夜中に暗闇の中興奮していたあの「耳」ではない。ただの耳だと男は気がつく。

真理を得た男は山から降りた。ちまたは相変わらず「耳」に興奮を隠しきれない男女ばかり。「耳がただの耳であるとみんなに教えてあげなくてはならない!そしてこの幸福感と万能感の中煩悩から自由になるのだ」と男は使命感に燃える。

男は片っ端から教えを説くだろう。「あれはただの耳だ」と。そして「あのエッロエロの耳に対してあんなに冷静にいられるなんて、マジすげえ!!」と若者が男を教祖として祭り上げるかもしれない。「新 耳教」の誕生である。

「新 耳教」では毎日教祖(男)の教えを声を張り上げて叫ぶだろう。そしてある者は教祖の教えを書物にまとめ普及活動に勤しむだろう。
男の教えを理解した若者たちは口々に「耳なんてただの耳だ!」と叫び自らが真理に到達したかのように振る舞い出す。

だがそこの舞い込む一冊の無修正「ネット裏耳画像」の写真集~!!

若者たちは顔を真っ赤にしながらその写真集を取り囲み、やがて奪い合い話し合い夜中にみんなで見るために家の軒下に隠す。
とまあここまで長々と物語を書きましたが、、つまり何を言いたいのか?と言いますとな。

「真理を体感して得た」ことによる実感と「真理というものはこういうものだ」という教えを知るということにより得る実感はまるで違うということなのだ。

夜中部屋でこっそり無修正「ネット裏耳画像」をみんなでヨダレを垂らしながら見ていた若者たちを見て、男はその事実を知る。
「あれただの耳なのに・・・」

こんな感じの仏教やインド哲学の話に興味がある人!!この本↓ 面白かったよ~❤分かりやすいしなんせ面白い!笑える哲学書です。

 

 

 

本日の夜食~玄米トマトリゾットのレシピ~

今日は近所の花火大会にでかけ屋台であれやこれや食べたせいか晩ご飯は食べませんでした。
が今くらいになってお腹が空いてきましたので、簡易ガスコンロ(いまウチはガスが使えないため)にフライパンひとつかけて楽しい夜食作り~☆
・・楽しんで毎日生きとるさかいワシ・・

まずニンニク2片をみじん切りにしてフライパンに入れオリーブオイルを大さじ1くらい入れます。

0904 116

んで火にかけてちょっとニンニク臭がしてきたな~と感じたらすかさずトマトの水煮缶を1缶そのまま投入~

イタリアンパセリやバジルなどがあれば投入~乾燥のハーブ類でも可~

んで水分を飛ばすようにして中火にかけぐつぐつ煮こんでいきます。

その間に冷凍していた玄米お茶碗2杯分くらいをレンジでチンしておきます~

もちろん白米でもいいけど白米だと玉ねぎとか入れてもいいかも。玄米はそれ自身に風味があるからシンプルなトマトベースでも十分に美味しくできます。

0904 120 0904 123

 

 

 

 

 

 

 

 

5分くらい煮込んだら塩コショウで薄めに味付けして(チーズの塩気を考慮しましょう)レンジでチンした玄米を投入してソースと馴染ませながら炒めあわせていきます。

最後にチーズを投入して混ぜ合わせれば、超カンタン!玄米のリゾットの完成☆

10分くらいでパパっと作れる簡単メニューです。玄米で作るのがオススメ☆チーズは満腹感を感じやすい食材ですし煮込み料理なので消化も良いし夜食にはピッタリだと思います。

ただカロリーは知らん・・・そんなもんは知らん・・・・!!!

最後に今日見た花火をちらりと・・・もう夏も終わっちゃいますね~まあ暑いしもういいよ!!さっさと終わってくれ!!っていう気持ちもありますが・・・

0904 099 0904 101

カムカム鍋+圧力鍋で炊くと玄米が美味しい~

わたし玄米が大好きなのですが、結構失敗してきました。まず土鍋で炊いたら芯が残ってしまいおかゆに加工から始まり、パサパサとタイ米のようになったり逆に圧力をかけすぎてベトベトしてしまったり・・

お店で食べるようなモッチリとした玄米を炊きたい~!!

ということで今回圧力鍋に内鍋として入れて玄米を炊くという「カムカム鍋」にチャレンジしてみました~☆これはすごい!!手間がかかるけど面倒なほどではないし、なにしろ美味しい!!

「カムカム鍋ってなあに?」と首をかしげる人も多いと思います。簡単に説明しておくとカムカム鍋とは陶器製のフタのついた容器で熱が加わることにより長波長の赤外線を発してご飯がふっくらやわらかく炊けると・・・まあ最近のたっかい炊飯器みたいな効果があると。

んでこれが意外だったんだけど、圧力鍋で玄米や米を炊くとステンレスやアルミニウムの匂いが米に移ってしまうらしい。そういえば「匂いが苦手」って言ってる人いたな~

その点この「カムカム鍋」を使うと匂いがつかないしそのまま食卓に出せるし、いいぜッ!ってのがカムカム鍋販売元のオーサワジャパンさんの主張ですw

0830 016

 

さてわたしが購入したのがこちら!オーサワの「新・特選カムカム鍋II2400形(2合炊)

使っている圧力鍋はフィスラーの3.5L!

とまあサイズを書きましたが基本高さのサイズがあえばカムカムOKみたい。

つまりうちのなら圧力鍋の高さを定規で図ると大体11cmなんでカムカム鍋の高さも11cmのを選んでます。

kamukamu

 

さて圧力鍋にカムカム鍋を入れてフタが閉まることを確認できたら早速玄米を炊いていきましょう~

圧力鍋で玄米を炊くことの最大の魅力!といっても過言ではない、この「浸水時間zero」w

食べたいときにすぐ玄米が炊けるって嬉しいですよね~❤

0813 001 0813 002

 

 

 

 

 

 






それでは、炊き方をご紹介しましょう!

  1. まず圧力鍋に水を5カップ入れます(1カップ200cc)
  2. カムカム鍋に洗った玄米1.5カップを入れ水も1.5カップ、塩小さじ1/2を入れてフタをして水をはった圧力鍋に入れて上からフタをして圧力鍋のフタのメモリを2に合わせます
  3. 強火にかけて弁が上まで十分に上がりきったらそのまま2分ほど待ち、弱火にして50分くらい炊く
  4. 火を消して蒸気が抜けるのを待って完成☆

簡単~ちょっと時間は長いけど☆写真みたいにキレイに炊き上がります。

炊きたてを一口食べてみてください!お店の味~❤ってなります。うちでは玄米嫌いで一口も食べなかった人が「これならいける!」とむしゃむしゃ食べてました~買って良かったカムカム鍋!オススメいたします☆

いちおオーサワさんのオススメとしてはヘイワ圧力鍋↓と一緒に使うことを推奨されています。2400型にはヘイワ圧力鍋 PC28-A!と組み合わせて販売もしているみたい。圧力鍋をこれから買おうという方にはセットで買うのもいいかもね~もともと家にある人はサイズだけ合えば使えます!