8/9 焼きギョウザ、海老と高野豆腐、干ししいたけの炊合せ、ブロッコリーの梅あぶら和えな晩ご飯~

今日は大渋滞に巻き込まれてしまったため時間を3時間もロス!もういっそ外食。もしくは焼肉・・・となりましたがパーキングで「一口餃子」を見つけたので家で作ることにしました・・・

と言ってもすごく手抜きだけど~本日の晩ご飯☆

0818 007

焼き一口餃子

ブロッコリーの梅あぶら和え

海老と干ししいたけ、高野豆腐の炊合せ

冷やしトマト

ゴーヤーの万願寺とうがらしの金山寺味噌和え

海鮮ターメリックライス

ほとんどが残り物~まあしょうがない!本日のおまけレシピはあまーーい高野豆腐の煮物。しっかり目の甘みをつけます。なぜか昔から高野豆腐の煮物は甘いのが好き❤

【海老と干ししいたけ、高野豆腐の炊合せ】

  1. 高野豆腐4枚は水をかけて柔らかくして(戻さなくていい)半分に切る。海老4尾は背わたを取り尻尾の部分を残し皮をむきボウルに入れ流水でしばらく洗い臭みを取る。干ししいたけ3枚は熱湯につけて30分くらい置き柔らかくもどす(時間をかけて戻せる場合は一晩つけておく)
  2. 出汁400cc+干ししいたけの戻し汁200ccを用意してそこに高野豆腐と半分に切った干ししいたけを入れ火にかける。砂糖大さじ2、みりん大さじ2を入れて落し蓋をして10分くらい炊く
  3. 海老を入れて色が変わったら一度取り出す。醤油を大さじ1ほど入れて数分炊き、火を止めて味をしみこませる
  4. 食べる直前に海老を戻しインゲン4本を半分に切り加え火が通ったら完成☆

干ししいたけの出汁の味が深い旨味をプラスしてくれます!海老は炊き過ぎない方がシットリして美味しいので食べる直前に加えるようにしましょう☆冷やし鉢として出しても美味しい!

 

 

8/8 揚げ茄子のピリ辛そぼろかけ、ゴーヤーと万願寺とうがらしの金山寺味噌和えなど~夏メニューな晩ご飯

今日は暑かった!ほんとーーに暑かった!だからゴーヤさんを手に取らせて頂きました・・・ゴーヤさんの苦味パワーを体に取り込みたい☆
あと昨日から仕込んでおいた冬瓜の冷たい煮物がありましたし先日作り置いた糸こんにゃくたっぷりなそぼろも残っておりましたので、今日は
楽ちんな晩ご飯でした~まあ揚げ物は若干暑いが・・・

それでは本日の晩ごは~ん☆

0817 054揚げ茄子のそぼろかけ

ゴーヤーと万願寺とうがらしの金山寺味噌和え

鶏と冬瓜の冷たい煮物

さつまいもと茄子の天ぷら

冷やしトマト

お昼のお弁当のご飯の残り

ようやく冬瓜の煮物が固めに残せて味もしゅんだものが出来た☆今度は海老で炊きあわせてみよ~ということで本日のおまけレシピは「ゴーヤーと万願寺とうがらしの金山寺味噌和え」!和歌山の特産である金山寺味噌で合えると甘辛い美味しい箸休め的なものになります。

【ゴーヤーと万願寺とうがらしの金山寺味噌和えの作り方】

  1. ゴーヤは半分に切りスプーンでワタをできるだけそぎ半分だけ細切りにして塩小さじ1/2くらいを揉み込む
  2. お湯を沸かしゴーヤを茹でる。2~3分茹でてザルにあげて、氷水を入れたボウルにとりしゃきっとした食感を残す
  3. フライパンで万願寺とうがらし2本(真ん中に切れ目を入れ中の種を取り除いたもの)とオリーブオイルを少量ひきジワジワ弱火で炒める。火が通ったら細切りにしておく
  4. 違うボールに金山寺味噌80g程度(お好みで増やしてもよい)とオリーブオイル大さじ1を入れて混ぜ合わせる。そこに水を切ったゴーヤと冷ました万願寺とうがらしを入れて混ぜて完成!

オリーブオイルを入れると金山寺味噌がまろやかになって美味しい❤焼酎に合いそうなおつまみです!和歌山の数少ない特産「金山寺味噌」ちゃんをなにとぞよろしくお願いしまっす!

 

ストーリーの中にある料理~学食、逃避めし、村上春樹~

レシピ本が大好きなこの私。それは大学くらいから始まっております。きっかけは「不思議の国のアリス」や「ピーターラビット」のレシピ本だったと思います、もともとイギリス文学が好きで読んでおりまして、その中に出てくる見たこともない料理の作り方を眺めているのが好きでした。

物語に出てくる料理を紹介している文学レシピ本の筆頭とも言える本がこの「村上レシピ」です。

0817 014 0817 013

 

 

 

 

 

 

 

 

作家 村上春樹さんの小説の中に出てくる美味しそうな料理をその文章とともに再現している本です。ああ~「ノルウェイの森」の緑の「だし巻き卵、茄子の煮浸し、サワラの西京焼き、しめじのご飯」!!子供ながらに「緑・・できる女!!」と唸ったものですw2001年発行だからだいぶ前の本ですが、本屋さんなどにも未だに置かれている人気の本です。

さて次はこれも私にとってはキラーコンテンツ「学食」!

0817 015 0817 018

 

 

 

 

 

 

「大学の食堂」この甘美なる響き・・・!!うちの大学は学食が貧相すぎましてね、ほんとーーに恨みが深いわけなんですよッ!!なんせA定食B定食、うどんそばしかなかった・・・

そんな恨みからか「学食」と聞くと妙に興奮してしまうのです、しかも最近は一般人も利用できる学食が増えてきているとか。そんな「だれでも行ける学食」を紹介してくれているのがこの「TOKYOこだわりの学食 (P‐Vine BOOKs)」なのです!

残念ながら主に東の大学のみですが、スカイツリーが見える学食で美味しいパスタが食べられるとか本格ステーキと夜景が楽しめる学食とか・・・

くッ・・・リア充ッ・・・!!欲しがりません勝つまでは!!でしょーー大学生の分際でさーー(号泣)となる食堂ばかり・・平成に生まれたかった・・・

最後は「ほぼ日」で人気連載されていたものを書籍化したこれ!

0817 021 0817 023

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画家「吉田戦車」さんが締め切りなどに追い込まれ時間がなのにやけにこだわって作ってしまう!そんな逃避めしが紹介されているその名も「逃避めし」です。ほぼ日で毎回楽しみに読んでおりました☆内容はご覧の通り、「ラーメンのスープ」にチャーシュー、海苔、ネギを入れ(麺は入れない)ご飯を食べる「夢のラーメン・ライス定食」などw

面白い「創作めし」が盛りだくさんです。人は追い込まれるとその抑圧から開放されたいがために創造的なものを生み出すのでしょうかw

レシピとともにそのストーリーも楽しめるそんな本をご紹介しました!飛行機の中で読んだりするのにもいいですよ、食欲増進、疲れにくい☆おすすめ~













 

海鮮ターメリックライスのカレーラザニア風、レンコンとインゲンの薄煮、冬瓜の冷やし鉢な晩ご飯~

今日はキャンプご飯のレシピ本を色々と読んでおりましたので影響されてしまいました~!シーフードミックスなんか使っちゃって、カレー混ぜて、最後にチーズかけて・・・!!と一人で盛り上がってしまったのです。

ということで本日の晩ご飯~☆

0816 022

海鮮ターメリックライスのカレーラザニア風

レンコンとインゲンの薄煮

冬瓜の冷やし鉢

自家製ピクルス

本日のおまけレシピは簡単カレーラザニア~☆子供さんが大喜びしそうな料理です!

0816 009 0816 012

 

 

 

 

 

 

【海鮮ターメリックライスのカレーラザニアの作り方 4~5人分くらい】

  1. ルクレーゼのような鍋にオリーブオイル大さじ2とニンニクみじん切り1片を入れ火にかけ良い香りがしてきたら玉ねぎ1個分みじん切りを加えてしっとりするまで炒める
  2. そこにシーフードミックス300gとインゲン10本くらいみじん切りを加え(写真左)炒め塩コショウ(強めに)ターメリック小さじ1/2を入れる。さらに洗っていない米3合分(気になる方は無洗米で)を加えてパチパチと鍋底から音がしてくるまで炒め合わせる
  3. 音がしてきたら水を3合分入れて火を強火にして沸騰したらフタをして弱火に変えて10分くらい煮こむ
  4. 10分くらい炊くと右写真のようになるので、しゃもじで混ぜて5分くらいおく
  5. 別の鍋にカレー(市販のレトルトカレー300g2袋くらい)を温め、ターメリックライスの鍋に加えて混ぜ合わせる。そこにチーズをわんさか載せてオーブンで20分くらいチーズに焼き色がつくまで焼く

とまあこんなざっくばらんな感じなんですけど、今回はチーズを載せてオーブンで焼く時間がなかったのでカレーに混ぜただけとなりました。残念~焼き色をつけた方が絶対美味しそうなんだけども・・・!!

もともとはダッチオーブンで作るレシピです!野外でこんなん食べたら最高だろうな~❤

 

 

8/6 美味しい出汁の野菜鍋、お刺身、ざる蕎麦な晩ご飯~

今日は雨予報だったのにもかかわらず和歌山は晴れて暑うございました~こんな日はもう冷麺なんかにしてしまいたいな~と。
思っていましたがスーパーでかつぶしのセールをやっていたので購入~予定を変更し出汁を贅沢にとって野菜を炊いた鍋にしてやろう!と
相成りました。小蕪と大根を出汁でじっくりと煮て・・台所がえらいことになりそうだ・・(遠い目)

0815 023本日の晩ご飯

野菜たっぷりのシンプルな出汁鍋

お刺身、生わさびで

ざる蕎麦、大根おろしとスダチで

とこんな感じ。生わさびは今が旬!珍しかったので購入していました!お茶漬けとかに活用予定☆

0815 002 0815 014
















本日のおまけレシピは簡単にチキチキ!鍋の一工夫~☆

野菜だけの鍋なんでどうしても味気なくなりがちです。出汁は鰹節をたっぷり入れていつもより濃い目にとる方がいいかも。野菜から水分が出ますので。あと油揚げや椎茸は炙って香ばしい感じを出しております。他に入れているのは~大根、小蕪、長ネギ、白菜、ネギ、豆腐。シンプルに出汁に塩だけで野菜を炊いています。

弱ったときに食べたくなるような滋養深い味です、暑い日が続きますがたまには汗ダラダラかきながらこういうの、食べとかないといけん気がするなぁ・・