7/24 お好み焼きと鶏のあぶり焼きな晩ご飯

関西人のソウルフード!今日はお好み焼でした!各家庭によって微妙に入るものが変わるわけなんですが、うちでは茹でた海老がワンサカ入ります。
牛すじやら竹輪、紅しょうがなども比較的ポピュラーな具ですが、ウチではかなりシンプルにキャベツと海老、人参、長芋、豚肉。
小麦粉はつなぎに入れる程度なのでほんのすこし。ほとんどキャベツ焼きです☆

0728 018

ふふふメニューを書くまでもないですね、実にシンプルだ!うちはお好み焼きといえばやっぱりホットプレートを引っ張りだしてきて焼きたてを食べます。どんどん焼きます。ソーセージなんかも焼いちゃってどんどん食べます。今日は鶏が安かったのでこっちは魚焼きグリルでカリカリにグリルしました。魚焼きグリルで焼くと油が下に落ちるので若干ヘルシー!

今日はおまけレシピは・・・ないですごめんなさいよ~☆今から焼き豚を作るのでそれをまた公開いたします・・・

 

ちょっと体調悪いな~という時におすすめな料理本

毎日暑いですね、しかも昼の灼熱と夜の気温差、またはエアコンをずっとかけているので朝起きたら体が冷えている・・なんてこともあります。
そうすると次に来るのは「だるい」「食欲がない」。お昼ごはんはパンだけ、夜もアイスだけ・・という負の連鎖になり体調を崩してしまいますよね~
そんな状態の時にパラパラと読んでみたい料理本をご紹介しましょう。
ちょっと情報を入れることで食事に対する意識が良いように変わったり、「あ、果物も食べといた方がいいな」とか「どうせなら玄米にするか」とか無意識にでも選択できるようになる気がします。

0728 009

最近発売されたばかり「好きなものを食っても呑んでも一生太らず健康でいられる寝かせ玄米生活」です。

「ほんとかよ?」とツッコミを入れたくなるタイトルですよね。穀物6、野菜3、肉魚卵1というバランスが体内で食品が効率的に代謝されるらしい。

まあこういうのはひとつの基準としてさらりと流しておいて。(人それぞれでだろうしね)

玄米が体に良いというのはもうすでに一般常識になりつつある気がします。

0728 014

 

本当に体に良いかどうかは分かりませんがわたしの実感としては、「よく噛む」のは共通してみんな感じることじゃないでしょうか。

特に圧力鍋で玄米を炊くとモチモチとした食感になるのでよく噛みます。

よく噛むと白米の半分くらいで満腹感が得られて満足できると。

あと味があるので白米のようにおかずがなくても満足できるのも分かります。

 

0728 011

 

この本では圧力鍋で玄米を炊く方法を詳しく掲載してくれているのですが、内鍋を使った方法なのは珍しいです。

何年か前に有元葉子さんが「カムカム鍋」を使って玄米を炊く方法を提案されていましたがそれと同じ効果があるんじゃないかな~

ちょっと試してみたいなと思いましたので先日ウチも「カムカム鍋」を購入してみましたので、試してみたいと思います~

 

0728 012

まあ圧力鍋を使うだけでも鍋や炊飯器を使うのとは全然違う玄米が炊けます。

こういう健康に関するレシピ本はよく分からない理屈がダラダラ書いてあることも多いです。

でもこの「うんち」の話は珍しいと。

うんちの話を料理本に堂々とwww

となりますが、うんちの色や形を見る健康法はまあ理解しやすいように思います。

 

 


腸は第二の脳とも言われる人体にとって重要な臓器。そこから出てくるものですからね~

とまあどっぷり健康志向な本です。

「夏バテしたかな~」て時に手元にあると、「あ、いかんいかん!せめてアイスよりもおにぎりにしよう」と思わされるそんな一冊です。それだけでも価値があると思うんですよ。

 

7/22 土用の丑の日鰻丼、レンコンのきんぴら、壬生菜の炊いたん

今日は土用の丑の日でしたので、「まあ鰻食べてもいいかな~」くらいの温度差でスーパーを覗きにいったんですけど、案外安くてまんまと鰻丼となりました。

こないだハイヒールりんごさんがテレビで「鰻のタレを米に炊きこんだら美味しいよ!」とおっしゃられていたのを思い出しウチでもやってみることに。そういえば九州の柳川で食べたうな丼ってご飯が茶色だったなあ・・とさらに思い出し錦糸卵を乗っけてみることに。あとちょっと苦味もいいかも!と万願寺とうがらしも添えてみました。

0727 026

柳川の蒸しうな丼風鰻丼

レンコンのきんぴら

壬生菜の炊いたん

湯葉の味噌汁

0727 021


今日はレシピというほどのものは作ってませんが、うな丼のタレを炊きこんだご飯は美味しかったのでいちお目安を書いておくとお米2カップに水を2カップ、そこに鰻のタレを50ccほど入れて炊くだけ。

甘辛い味がじんわりご飯について鰻丼をさらに美味しくしてくれますよ~!

錦糸卵をのせたらより美味しい~☆

7/19 今日は外食!和歌山でたぶん一番有名な居酒屋「千里十里」

さて週末なのでとぐろを巻きに行ってきました!ココニャ(わたし)を探すなら千里十里にいけ・・というくらいの馴染みの居酒屋「千里十里」さんへ!
これで「ちりとり」と読みます。場所は和歌山市の中心部の商店街のどまんなかにあります。
0725 017

お魚料理がとっても美味しいお店ですのでとりあえずは刺身を!

和歌山は魚が美味しいお店は多いと思うんですがこのお店のは、トップクラス!

この季節「鱧の湯引き」なんかもぷりぷりで絶品です。

そしてそして刺身でビールをグビグビ呑みながら次に何を頼もうかをじっくり吟味するわけです・・・親父・・・!!

そしてまあいつも定番で注文するのが

0725 020

 

おじいちゃん(大将)がその場で巻いてくれる鉄火巻き!そしてだし巻き!

両方ともすごく美味しいです、というか美味しすぎないとこも良いのです(?)

家庭の味っていうのかな~こういうものが美味しい年齢になりました。

今回は蒸しあなごの握りも注文!フワムチ食感です~❤蒸す時間が多少かかりますが美味しいですよ~❤

 

0725 021

 

あと軟骨の唐揚げ~これもつまみには最高です!いつも「アッ」というまもなく、食べてしまいます。

メニューではご飯ものが充実していて「うな重」やら「巻もの」「握り」「押し寿司」など多種多様~だし巻きセットなんてものもあり白米と味噌汁、だし巻きという昇天しそうになります~

ごはんものに合わせる汁物でオススメなのが、「いわしのつみれ汁」です。

0725 018

これも必ず頼んでしまう一品・・・なんせ臭みがなくて体に染み入る旨さなんですけどーーー!

汁物も赤だしと貝の味噌汁の三種類ある・・・

たまらん・・あと鶏雑炊なんかも美味しいです。

友達を連れて行った時一口食べて「これは人生で一番美味しい鶏雑炊や!」と叫びました。

冬場の鍋も美味しいんですよね~冬はとりあえずビールと鶏鍋、雑炊というのがお決まりコースでした。

 

0725 026

タコブツやもずく酢やらはたまたサワラの味噌漬けやらをパクパク食べながら気がつくと焼酎3杯目・・・お、おそるべし酒盗さ加減・・・千里十里・・・!!

最後にちゃんと炙った鮭をご飯の上にのせて熱いお茶を注いで食べるお茶漬けを食べて、〆~

いついっても心から満足できる居酒屋です!でも大将こんどテレビに出るらしくてお客さんが増えそうだな~今でも混んでいるのに、予約がないと行けない店にならないで欲しい・・・


和歌山市に「千里十里」あり!と自慢できるような良いお店なのです~大体1ヶ月に3回は行ってます、わたし☆

夏バテにはやっぱりサラダでしょ!

サラダをいつ食べるかって?いまでしょうッ!!←おきまり 猛暑が続いて冷たいものばかり食べていると食欲がなくなります、これを夏バテといいますが、もうすでにこの夏、わたしは経験いたしました。

さて食欲のない夏バテ中でも「食べたくない」と水ばかり飲んでいると動けません。そこでビタミンやミネラルを沢山を含んでいてしかも体を冷やす効果もあるらしいサラダを食べよう!ということでオススメの「サラダ本」を3冊ご紹介しましょう!

0725 001

 

最近はやりの人気料理家の共著本「わたしのとっておきサラダ」です。渡辺有子さん、飛田和緖さん、牧田敬子さん、瀬戸口しおりさんなどずらりと!

瀬戸口しおりさんは高山なおみさんのアシスタントをされていた方で同じ空気感が漂っておられます~

とくに牧田さんなんかはあまり本も出されないのでかなり嬉しい~いつも繊細な野菜のレシピを紹介して下さいます。

さて中身はというと・・・

 

0725 005

 

ちょっと・・これサラダ?と言われそうですが、牧田敬子さんのステキなメニュー「じゃがいものターメリッククリームソース」!

温かいサラダです。うう・・ターメリック好きにはたまらん・・・!!

0725 003
さて2冊目はこちら!「きょうのサラダ」

野口真紀さんのレシピ本です。料理雑誌の編集者を経て料理家になられた野口さん。お洒落でそれでいて家庭料理を感じさせてくれるメニュー作りをされています。

妊婦食のレシピ本「赤ちゃんとお母さんのための妊娠中のごはん」や「はじめてのごはん―こどもといっしょに食べる」などご自身のライフスタイルに合わせた内容の本でも知られています。

かくゆうこの私も友達に子供さんが生まれたお祝いにこの本をプレゼントしたらとっても喜んでもらいまして!

0725 006

さて中身はと言うと、定番のサラダが多く掲載されています。表紙にもなっているポテトサラダからニース風サラダ、バーニャカウダなど。

簡単で作りやすいメニューですので、夏バテでやる気が減退している時でも「これくらいなら・・」と意欲がわきそう・・・

0725 002

 

最後はやっぱりこの方、坂田阿希子さんの「サラダ教本」!すごく料理本を精力的に発売されている方で、まさに自由自在の献立を組み合わせられる達人という感じ。本はamazonであらかじめ予約して買っちゃいます!

「サラダ教本」というタイトル通り、野菜の切り方、塩の振り方、ドレッシングの作り方などを写真つきで、くわし~く解説してくださってます、ありがたや~❤

さて中身はというとこんな感じ!

 

0725 008


このローストポークのサラダがうもーてうもーて・・!!

ローストポークってこんなに簡単につくれるんだ!!と目からウロコでした。ドレッシングもおいし~の❤

これ一品とあとはパンでもありゃ、十分リッチなディナーになりますよ~

食欲が落ちるとビールやらスナック菓子、菓子パンなどでお腹を満たしがちですが、それでは炭水化物ばかり。たまにはサラダも!いかがですか?