盛り上がるオーブン料理「海鮮パエリア」の簡単レシピ~

パエリアって市販のパエリアミックスみたいなのを使って何度か作ってみたことはありましたが今回ついに!サフランを使って本格的なパエリアに挑戦してみました!それもひとえにサフランが半額になってきたからです。サフランはなんと1g1000円くらいする高級すぎる香辛料なのです!それでは憧れのパーティメニュー「海鮮パエリア」の簡単レシピをご紹介しましょう☆

0990 026 0990 031

【海鮮パエリア の簡単レシピ】

  1. 米3合は洗ってざるにあげておく。カツオ出汁は540ccをひいて冷ましておく。サフラン1gは少量の水に漬けて色を出しておく
  2. にんにく3かけはみじん切り、玉ねぎ1玉もみじん切り、パブリカ赤、黄色それぞれ荒みじん切りにする
  3. あさり20個、しじみ10個は砂出ししてよく洗う。海老10尾は皮をむき背ワタをとる
  4. フライパンにオリーブオイルを大さじ1くらい入れてニンニク1かけ分を入れ香りが立ち始めたら骨付き鶏肉(手羽中などの部位)10本くらい を入れて炒め塩コショウでしっかりと味をつけ皿に取り出す。その次も同様にニンニク1かけ分をフライパンに入れてオイルを足し海老を炒めて皿に取り出す
  5. 別のフライパンにオリーブオイル大さじ2を入れ残ったニンニクを入れて香りを出し玉ねぎを炒めしんなりしたら1でざるにあげておいた米を炒め、しっかりと塩コショウする
  6. オーブン用の鉄板に薄くオリーブオイルをひき5の炒めた米を均等にのせ、水につけておいたサフランと水を加えたカツオ出汁を加える。貝以外の具材をのせてアルミホイルを上にかぶせて210度のオーブンで30分くらい焼く
  7. 30分後アルミホイルをはずし貝を乗せてさらに15分ほど焼いて完成☆

カツオ出汁を使っているのであっさりとしていていくらでも食べられてしまいます。レモンを絞ったりマヨネーズを付けたりするのも美味しいです!お米の焦げたところが香ばしくてパリパリしていて、たまりません☆夏の暑さも和らいだ今の時期、華やぐオーブン料理作ってみませんか?

白玉粉を使ったサクサク美味しいピザの簡単レシピ~

ピザ生地に白玉粉を入れると食感が変わって面白い!と本で読み早速作ってみました☆ピザ生地は普通のパンのように発酵時間が長くないから1時間くらいでオーブンに入れるとこまで持っていけます☆夕方から仕込んでも晩御飯に十分間に合うピザ!夏場は特にビールがすすみます!

0945 020 0945 024

【白玉粉を使ったサクサク美味しいピザ 4人分くらい】

  1. 白玉粉60gを水160ccで溶く
  2. ボウルに強力粉140g、小麦粉80g、インスタントドライイースト3g×4、砂糖大さじ1、塩小さじ1、オリーブオイル大さじ2を入れてよく混ぜなじませ、その後1の白玉粉を少しずつ入れてこねていく(15分くらい)
  3. 生地がしっとりしてまとまってきたら生地が2倍くらいにまで膨らんでくるまで乾燥しないように湿らせたキッチンペーパーを生地の上にかぶせてボウルにラップをして35℃くらいの暖かい場所に40分ほど置いて発酵させる(オーブンの中に熱湯を注いだコップなどの容器を入れて一緒にボウルを入れて扉を閉めておくと良い)
  4. 発酵したらオーブンの中から生地を取り出しオーブンを220℃に予熱する
  5. 取り出した生地をクッキングシートを敷いたオーブンプレートの上にのせて麺棒でできるだけ薄い生地になるまで伸ばす。
  6. 表面に薄くオリーブオイルを塗りトマトソース、好みの具材、溶けるチーズをのせてオーブンで20分ほど焼いたら完成☆

0945 026

白玉粉を入れると多分モチモチ食感になるんだろうな~と予想していたのですが、作ってみるとびっくり☆

細かい層みたいなのが出来ていてちょっとパイ生地みたいになってる!!サクサクしてすごく美味しい!!

今まで作ってきたピザ生地よりも好きかもしれない!!白玉粉入りのピザ生地をうちの定番にしようと思います☆

 

最近の3冊~白玉レシピ、EVERYDAY SALADS、暮らしのコツコツ~

最近の3冊!楽しみにしていた白玉粉を使ったレシピが満載の料理本が発売になりました~!!全国のモチモチ食感ファンの期待を裏切らない一冊でございます☆

0905 035白玉屋新三郎の白玉レシピ」です!白玉粉・・といえばお団子にして今の季節ならばあんみつに入れたり冷たいぜんざいにしたりですよね?もちろんそういう定番の白玉レシピもありますが、このレシピ本には白玉粉を使った色んなアレンジレシピが紹介されているのです☆

0905 038 0905 039

普通は小麦粉や強力粉を作っているベーグルにも白玉粉を少し入れるともっちりとした食感に。沖縄のもっちりしたおやつ「ちんぴん」のレシピもあります!甘いメニューだけでなく、毎日のごはんのおかずになるような白玉団子を入れる鍋、白玉粉で皮を作るもっちり餃子なども掲載されておりますよーー!!もっちり食感ファンにはたまらないレシピ本でございます☆

0905 030はい2冊目!「EVERYDAY SALADS 毎日食べたい、作りたいサラダレシピ100」です!樋口正樹さんという料理研究家の方の本です。経歴に「美大卒、IT企業にてデザインの仕事に従事」とありました。「・・・どうりでッ!!」と頷きたくなるようなデザインされた料理の数々。

0905 033 0905 031

絵画のような美しい料理の数々なのですが、ただ見た目が美しいだけでなくちゃんと「作りやすい」と「美味しそう」と「脱日常」が混ざり合ったレシピなのです☆これは樋口正樹さんとは関係ないのですが、野村友里さんが以前出された「eatlip gift  COOK BOOK for COOKING PEOPLE」という伝説の料理本(といっても最近出た本だけどw)に雰囲気が似ています。最近ちょっとないような料理本です。樋口正樹さんの他の本「野菜のだしで作るベジタブルスープ (旭屋出版MOOK)」や「野菜で作る スイーツ&スナック (旭屋出版MOOK)」も購入しようと思います☆

0905 040はい最後!「くるみの木」の石村由起子さんの新刊「暮らしのコツコツ 「くるみの木」石村由起子の生活術」です!新刊はライフスタイル本です。「忙しくても ものがあっても心地よく暮らせます」と帯に。ええ・・・嘘でしょう・・・?と顔をしかめてしまう私のような方、多いんじゃないっでしょうか・・?

0905 043 0905 042

石村由起子さんが毎日なさっている整理整頓術やら身だしなみ、家事や食についてなど生活術について紹介してくださっております。うん・・・!!なんか整理整頓できるような気がしてきた・・!!という気分にさせてくれる本。それにしても石村由起子さんは料理もミシュランの星を獲得するくらいの腕前だし生活雑貨のセンスも抜群、多くの料理研究家やうつわ作家との親交も厚くてビジネスセンスもある・・ってすごく多才な方だな~!!

料理本やライフスタイル本もたくさん出版されていますが、おすすめは「奈良「くるみの木」のレシピ」です!くるみの木さんで出される予約なしでは食べることが出来ない人気のランチメニューのレシピを紹介してくださっていて、これがヘルシーで美味しそうなレシピが沢山掲載されておりますの。良いレシピ本です!

とまあ長くなりましたが最近の3冊!ご紹介いたしました!

今が旬!いちじくのコンポートの簡単レシピ~

いちじくの季節です!桃と同じく店頭に並ぶ期間が短くしかも、傷みやすいいちじく。大体一日くらい置いておくとカビが生えてしまったりもします・・生で食べるのも勿論美味しいですが、コンポート漬けにしておくと2週間ほど長持ちしますのでゆっくりと食べることが出来ます!では旬のいちじくのコンポートの簡単レシピをご紹介しましょう☆

0901 014

【いちじくのコンポート つくりやすい分量】

  1. いちじく6個は皮を薄く剥いて皮と実に分けて実は半分に切っておく
  2. 鍋にグラニュー糖120gと水400ccを入れグラニュー糖が溶けるまで煮る
  3. 火を止めていちじくの皮を入れて3分ほど置いてシロップにピンクの色がつくまで弱火で煮る
  4. シロップをざるで漉し皮を取り除く
  5. シロップを鍋に戻し弱火にかけ沸騰したらいちじくの実を入れる
  6. キッチンペーパーで蓋をして30秒ほど煮て火を止めて完成☆

そのまま鍋の中で冷まし密封容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。そのまま食べても美味しいけど凍らせてシャーベット状にしたりしても美味しい☆30分もかからずに出来てしまう大人なデザート。食後の口直しに最適です!

 

肉味噌のレシピ~

たまに猛烈に食べたくなる肉味噌!中華麺と合えたりごはんの上に乗っけたり・・と色々使えます!すごく美味しい肉味噌レシピなんですが、簡単レシピ・・とは言いがたいかも。

鍋は3個使うし、みじん切りにする量も多いし、とにかく時間がかかる。そして、地味~色合い的にも地味~w でも味はもうめちゃくちゃ美味しいので定期的に作っております。それでは本日の肉味噌レシピ~☆

0785 065

【肉味噌 作りやすい分量】

  1. たまねぎ2玉、しょうが3片はみじん切りに。糸こんにゃく200g×3袋は茹でてザルに揚げて荒熱をとってからみじん切りに。
  2. 小鍋に赤味噌200g、砂糖大さじ6を入れてなじませるようにしてよく混ぜ合わせる。そこに酒大さじ6、醤油大さじ6、卵黄2個分、水大さじ4を入れて全体を混ぜてから弱火で火を入れていく(30分くらい)つやが出るまで練り合わせたら味噌完成☆
  3. フライパンにごま油大さじ1をしき牛ひき肉500gをぽろぽろになるまで炒めてから煮込み用の別鍋に入れる。同じフライパンでたまねぎ、しょうが、糸ごんの順番に炒めていきそのつど鍋に入れていく
  4. 3の鍋に2の味噌タレを入れて馴染ませ火にかける。焦げないように時々底からかき混ぜながら30分くらい煮て汁気がほとんどなくなってきて全体的にぽってりとしてきたら完成☆

かなり沢山できますので余ったら冷凍しておくと重宝します!糸こんにゃくがかなり大量に入るのでヘルシーに頂ける肉味噌☆時間のあるときにじっくり炊いてみませんか?