和歌山市の居酒屋「千里十里」で魚ざんまい~

「たいてい土曜日の夜はここにいるから」という居酒屋があります。和歌山市の大人の社交場「千里十里」です!ここの料理がほんとに自分の体の合うのです!

0810 021

新鮮な刺身、煮付け、塩焼き、天ぷら・・すべてが美味しい❤

外食は外食でも食べ終わってものすごく消耗することが最近増えてきました。脂っこいとかしょっぱすぎるとか添加物が多すぎるとか、多分そんな理由からでしょうか。

でも「千里十里」の料理は食べると元気になるんですよね。そしていくらでも食べられる(だめだよ)

 

0810 022 0810 024

 

 

 

 

 

 

 

 

恒例のハモの湯引きとトロットロのだし巻き、鶏のパリッパリ焼き~だし巻き、とっても美味しいの❤このだし巻きと味噌汁、ご飯がついたセットがお得~☆

0810 027 0810 029

 

 

 

 

 

 

 

 

珍しいきすの塩焼きと鉄火巻き~鉄火巻きは大将が目の前で巻いてくれます!しかも一巻き450円という安さ!でもねぎとろ巻きは900円くらいするの!いったいどういうことなのか・・と疑いながら毎回この鉄火巻きにかぶりつきます・・

0810 032 0810 034

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく「千里十里」はお魚が新鮮で美味しいので、魚料理ばかり食べてしまいます。だからかな~沢山食べてしまう・・・新鮮なイクラが美味しい軍艦巻きやら和歌山の美味しい灰干しさんまの炭火焼となめこや白身魚が入った赤だし!

もう焼酎とかガンガン飲んじゃいます~「千里十里」は土曜は24時まで営業されているので安心して飲めます!ほんとにオアシスやあ~☆

店内のカウンターはひとり呑みのおじさん達がずらりと並び、大将と談笑しながらチビチビやっています。美味しい居酒屋ならではの光景じゃよ~

和歌山で気取らずに飲むなら「千里十里」~!オススメ☆

週末にA.R.Iのマフィンを自宅で焼いてみたい!

焼き菓子を焼いていると部屋になんとも言えない甘い匂いが漂います。わたしはあの匂いがとっても好き!
あの匂いのフレグランスを発売してほしいのです!
甘いものが大好きな私ですが実は市販のケーキよりもホームメイドケーキの方が好き。

わたしの母は本当によく焼き菓子を焼いてくれて、小学生の頃学校から帰るとテーブルの上に置かれたケーキを手づかみでむしゃむしゃ食べながら母に今日あった出来事を話していたことをとても幸福なイメージとして思い出すことができます。

市販のケーキがお母さんのケーキにかなわないのはそこに大事な物語があるから。

実家から離れた今、母のケーキを食べることもなくなりましたが、たまにあの「すべてを許されるような幸福感」を思い出したくなってケーキを焼きます!それでは週末にオススメ☆お菓子のレシピ本をご紹介しましょう。

0809 001
A.R.Iのお菓子の提案―dailyマフィンとビスケット」です。

東京のオシャレな方々のツイートにたまに登場するA.R.Iのマフィン!いつも美味しそうだな~と見ております。

マフィンの本場NYで製菓を学んだ盛岡 梨さんがスペシャルなマフィンの作り方を分かりやすく紹介してくれます。

マフィンってね、まずモチがいいじゃないですか!常温で3日くらい置いても大丈夫だから差し入れにぴったり☆

 

0809 002 0809 003

 

 

 

 

 

 

 

 

ボリューミーなNYスタイルのマフィンです。工程の写真 付きで普段まったくお菓子を作らない人にも比較的簡単に作れそう~わたしも何度か作ってみましたけど、こう見えて意外と甘さ控えめで1個ペロリと食べられます~☆

0809 004

次は瀬戸口しおりさんの「家で/つくる/たべる/おやつ」です。瀬戸口しおりさんはもともと「諸国空想料理店kuukuu」のスタッフで高山なおみさんの料理スタッフでもある方。しかしkuukuuってすごい料理店だったんだな~ふたりも天才が育つなんて~

是非行ってみたかったNO1のお店かもしれない。

さて中身ですが。家庭で作る甘いもんから辛いもんまで幅広い「おやつ」を紹介してくれています。

 

0809 005 0809 006

 

 

 

 

 

 

 

 

わあ~デッカイプリンやあ!!と叫び声をあげてしまうようなレシピが・・・!!四角いデッカイプリンのレシピってなかなかなかったの!ありがたい!・・と叫びましたね私。

あとkuukuuのバターケーキもパイナップルを型の下に敷き焼きあげる異国情緒漂うもの。あ~これ確実に美味しいわ・・・!!豚まんやらパスタ、サンドイッチなどの軽食のレシピも!どれも目移りしてしまうレシピばかりです。

0809 010

さて最後は「青山有紀のナチュラルスイーツ ざくざく、しっとり、ふわふわ、食感が楽しい!」です。

中目黒で大人気の「青家」で人を癒す料理を出しておられる青山有紀さんのレシピ本です。

青山有紀さんはメディアによく出ておられるのでご存知な方も多いはず。 小さくて可愛らしい外見とは違いものすごく意思の強いきらきらしい方のようにお見受けします。

一度青家にも食べにいかねばな~

 

 

0809 009 0809 007

 

 

 

 

 

 

 

「夏はこれだなーーーー」と叫びたくなるようなこの涼しげなレシピ☆しかも「トマトとスダチのゼリー」じゃと?体にも良さそうじゃないか!

グレープフルーツのゼリーも食後にこんなん出てきたらもう・・最高ですよね!買うと600円くらいしそうなこういうゼリーですが作ると100円くらいだったりします。

もうすぐお盆休み!家でスイーツを手作りなんかしてお持たせにしたり、家で美味しく頂く・・なんていかがでしょうか。

手軽なのり弁!

今日は晩ご飯は外食でしたので軽く明日のお弁当を公開~☆
久しぶりにのり弁が食べたくなりましたので作りました、明日はこれを冷たいまま食べるの!のり弁は冷たいままに限る!←こだわり

作り方は実に簡単でして・・・まず錦糸卵作るでしょう!
んでそのフライパンに椎茸ヘタをとってポンと4個くらいのせてじわじわ焼きます・・・
0807 042

んで焦げ目がついたところでまな板に取り出し1個を4等分くらいに切りかつぶしと共に白ご飯に混ぜます。

お弁当箱にご飯を敷きます。

ご飯の上にさらにかつぶしを載せます。

背後の猫の影に注意しましょう・・・

 

0807 043

海苔を載せます。

上から少し醤油を垂らします。

本来ならこれで「のり弁!」とするのですがタンパク質系がないには栄養学的に問題ですので・・・



0807 044

先ほど作って冷ましておいた錦糸卵を載せます。

こののり弁に漬物なんかを別のタッパに入れ持っていき味噌汁とともに明日のお昼にいただこうという寸法ですの。

ぱぱっと10分で出来る簡単お弁当です、コンビニ弁当のあのド迫力白身魚が乗っかったのり弁より美味しいと思う・・・

 

君のしぐさが滑稽なほど~優しい気持ちになれるんだよ~

わたしたち世代は「人が不条理な目に合って困っている姿」におかしみを感じます。ダウンタウンの「ごっつええ感じ」で育った世代だからでしょうか、まっちゃんが河童の格好で頭ごなしに怒られておどおどしている姿に転がり笑っていました。(ひどいw)

水曜どうでしょうの魅力のひとつもこの「かわいそうにww」だと。

とにかく出演陣(大泉とミスター)は番組Dにひどい目に合わせれます。

初期の作品の「韓国」シリーズではお腹をすかせている大泉とミスターの目の前でディレクターとカメラマンが悠々と食事を楽しみ(出たカードで食べられるか食べられないか決まる企画だった)、大泉に「海老の頭←捨てるとこ 食うか?」と言いはなちます・・・お腹を空かさた出演陣は狂喜乱舞し醜い奪い合いが起こるという地獄絵図・・・これがね~もうたまんないのよ!

今人気の「ロケみつ」でもこの水曜どうでしょうのパターンは使われています。じゃが!本気で困ったらいけんのです!!←力説

そこが大きく本家と分家が異なることなのかもしれませんが、泣くくらい困ったらいかんのです!!・・・まあ大泉さんもミスタさんも泣いてること、あったけどさw安田さんも大リバースした時は泣いてたと思うけど・・

こちらがかわいそうに感じるくらい困ってはいけない、でもそのギリギリのとこまで困って欲しい。この要求に答えてくれるのが「水曜どうでしょう」なのです!

今は何年かに一回しか旅に出かけないどうでしょう班。年に2回ほど昔取った杵柄なDVDを発売し人気を保っています。今年は「どうでしょう祭り」があるとかでそれに合わせて新作も放映されるようですね~

 

わたしのオススメどうでしょうは「四国シリーズ」!お遍路さんをちょっと過酷にやるだけの企画ですが、寺を回っても回ってもやさぐれていくどうでしょう班はもうねたまりません。

「なに人のクリームパン食ってんの!それオレのでしょう!」

「もうお前車降りろ・・」

と寺参りを済ませた直後にクリームパンをめぐりケンケンする姿とかたまりませんww絶対子供には見せたくない!!

四国シリーズでは「美味しいうどん屋さん」情報もかなり豊富!なんせうどん屋行くために寺一個飛ばしたりして「寺かうどんか?うどんに決まってるでしょう~ばかじゃないの~」とか言い出します・・・書けば書くほどひどいw

うちでは旅に出る前は必ず水曜どうでしょうを観ます。否応なく盛り上がるんですよ、気持ちがね!「ユーコン」からの「甘いもん対決列島」というコースが多いかな~

もうすぐお盆休み☆旅に出られる方、水曜どうでしょうで気分を高めてかないかーー!!

 

8/1 きんきの炊いたん。タコと三つ葉のぬた、あさりの味噌汁な晩ご飯~

昨日「孤独のグルメ」がお魚ずくしだったこともあり19時ごろスーパーのお魚売り場をウロウロしておりました。
すると店員さんが生魚に次々と半額シールを貼っていくではありませんか!
・・ありがてぇ!!おかげさまで今日はひとり500円ほどで晩ご飯を作れました~この感謝の気持ちを忘れずこのスーパーを贔屓にいたしますことを
ここに誓います!!←宣誓

0808 006本日の晩ご飯

きんきの炊いたん

タコと三つ葉、ネギのぬた

チューシューエッグ

あさりの味噌汁

ご飯

きんきはタンパクな白身ですから味付けは少し濃い目にしてます。では本日のおまけレシピはきんきの炊いたん!レシピってほどではありませんが・・簡単だからね~☆

0808 004

煮魚と一緒にごぼうやワカメなんかを煮ると美味しいです~旨味の染み込んだ煮汁で炊くとただのごぼうが、ご馳走に!

子供のころは生臭くてあまり好きではなかった煮魚!

今は白ご飯なら煮魚!!間違いない!本当にしみじみ美味しいですよね~☆

【きんきの炊いたん 一尾分くらい】

  1. きんきの切り身は湯通ししておく。(煮立ったお湯に入れてすぐにあげる)
  2. ごぼう1/2本(皮をこそげたヤツ)を食べやすい大きさに切り水につけてアク抜きをしておく。
  3. 酒、醤油、みりん、水を50ccずつとしょうがを皮ごと1片(縦に5等分くらいにしたの)を鍋に入れて煮立たせる。
  4. 煮立ったところに、きんきを皮目を上にして入れて落し蓋をして5分くらい煮る。最後にごぼうを入れる。
  5. 皿にきんきを盛り付け、ごぼうを煮汁で炊いていく。5分くらい強火で煮て煮汁がトロリとしてきたらお皿に盛りつけたきんきにかけてごぼうも盛り付ける。

ネギなどをさっと湯通ししたものをしぼって添えても色合いになってきれいです。煮魚は炊きすぎると身が固くなりますので先に魚を皿にとっておいてから煮汁を煮詰めるとよいように思います~☆