カムカム鍋+圧力鍋で炊くと玄米が美味しい~

わたし玄米が大好きなのですが、結構失敗してきました。まず土鍋で炊いたら芯が残ってしまいおかゆに加工から始まり、パサパサとタイ米のようになったり逆に圧力をかけすぎてベトベトしてしまったり・・

お店で食べるようなモッチリとした玄米を炊きたい~!!

ということで今回圧力鍋に内鍋として入れて玄米を炊くという「カムカム鍋」にチャレンジしてみました~☆これはすごい!!手間がかかるけど面倒なほどではないし、なにしろ美味しい!!

「カムカム鍋ってなあに?」と首をかしげる人も多いと思います。簡単に説明しておくとカムカム鍋とは陶器製のフタのついた容器で熱が加わることにより長波長の赤外線を発してご飯がふっくらやわらかく炊けると・・・まあ最近のたっかい炊飯器みたいな効果があると。

んでこれが意外だったんだけど、圧力鍋で玄米や米を炊くとステンレスやアルミニウムの匂いが米に移ってしまうらしい。そういえば「匂いが苦手」って言ってる人いたな~

その点この「カムカム鍋」を使うと匂いがつかないしそのまま食卓に出せるし、いいぜッ!ってのがカムカム鍋販売元のオーサワジャパンさんの主張ですw

0830 016

 

さてわたしが購入したのがこちら!オーサワの「新・特選カムカム鍋II2400形(2合炊)

使っている圧力鍋はフィスラーの3.5L!

とまあサイズを書きましたが基本高さのサイズがあえばカムカムOKみたい。

つまりうちのなら圧力鍋の高さを定規で図ると大体11cmなんでカムカム鍋の高さも11cmのを選んでます。

kamukamu

 

さて圧力鍋にカムカム鍋を入れてフタが閉まることを確認できたら早速玄米を炊いていきましょう~

圧力鍋で玄米を炊くことの最大の魅力!といっても過言ではない、この「浸水時間zero」w

食べたいときにすぐ玄米が炊けるって嬉しいですよね~❤

0813 001 0813 002

 

 

 

 

 

 






それでは、炊き方をご紹介しましょう!

  1. まず圧力鍋に水を5カップ入れます(1カップ200cc)
  2. カムカム鍋に洗った玄米1.5カップを入れ水も1.5カップ、塩小さじ1/2を入れてフタをして水をはった圧力鍋に入れて上からフタをして圧力鍋のフタのメモリを2に合わせます
  3. 強火にかけて弁が上まで十分に上がりきったらそのまま2分ほど待ち、弱火にして50分くらい炊く
  4. 火を消して蒸気が抜けるのを待って完成☆

簡単~ちょっと時間は長いけど☆写真みたいにキレイに炊き上がります。

炊きたてを一口食べてみてください!お店の味~❤ってなります。うちでは玄米嫌いで一口も食べなかった人が「これならいける!」とむしゃむしゃ食べてました~買って良かったカムカム鍋!オススメいたします☆

いちおオーサワさんのオススメとしてはヘイワ圧力鍋↓と一緒に使うことを推奨されています。2400型にはヘイワ圧力鍋 PC28-A!と組み合わせて販売もしているみたい。圧力鍋をこれから買おうという方にはセットで買うのもいいかもね~もともと家にある人はサイズだけ合えば使えます!

 

 

 

8/16 カニ酢、赤鶏のハーブ焼き、きんぴらゴボウ、ひじきの混ぜご飯な晩ご飯~

カニをGETした訳なんですよ、お盆の皆さんのおこぼれに預かりスーパーで、半額で・・!!
パスタにしようか、天津飯とかもいいかも~とアレンジしようかと思っていたんですが。勿体無いか!
とそのままにレモンだけ絞っていただきました~あ、カニ酢じゃねえ・・・!

0901 006

赤鶏と椎茸のハーブ焼き

カニ酢

きんぴらゴボウ

ひじきの混ぜご飯

冷やしトマト

今日はレシピ、ご紹介できるもんがないな~ひじきの煮物に豆板醤を入れるとピリ辛風味になってゴマを大さじ2くらい加えて韓国風にしておくとご飯に混ぜると最高に美味しいです!

直火にかけられるお皿にこの混ぜご飯を入れて火にかけて、溶き卵を入れビビンバ風にしても美味しいですよ☆ってこれくらいでしょうか~

魅惑のお弁当レシピ本~

お弁当というものはいつも幸福なイメージの中にあります。例えば学生の頃の運動場で家族で食べた運動会や遠足での思い出の中のお弁当。

高校受験のお昼休みに食べたお弁当、初めての職場で緊張しながら食べたお弁当など。その時は意識などせず食べていますが、過ぎ去ってから語るときには誰もが優しい顔になる、それがお弁当です。

わたしは人にお弁当のおかずについて聞くのが大好き❤「うちのクリームコロッケが美味しくて」とか「日の丸弁当にゆで卵だった」とか。お弁当を語る人はみんな幸せそうです。

そんな誰もがちょっと幸せになれるお弁当のレシピ本をご紹介しましょう~☆

0830 001 0830 004

 

 

 

 

 

 

 

 

松本朱希子さん著「かえる食堂のお弁当」です。松本朱希子さんは東京で「かえる食堂」としてケイタリングされたり食堂されたり活躍されている料理家さんです。

0830 005

運動会のときのお弁当や入院している方への差し入れ弁当、遠足のお弁当などテーマ別にお弁当とレシピを紹介してくれています。

かえる食堂さんのセンスたるや!

何冊か料理本を出されていますが、どれもステキです。かえる食堂さんのレシピ本は本棚でも取り出しやすい場所に並べております☆

さて次~

0830 006 0830 008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オザワマキさん著「いろはにおべんとう (マーブルブックス―デイリー・メイドシリーズ)」です。

可愛い❤お弁当ならこの本!あんまり見たことないような面白いメニューもあります。例えばルッコラとサーモンの巻きずしとか、クスクス弁当とか。

女の子のお子さんとか最高に喜ぶんじゃないかしら!でも男にはダメだなw 開けた瞬間周りから「わあーー可愛い❤」と叫ばれること間違いなしのお弁当レシピが満載です。

0830 009 0830 011

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に比較的最近発売された本を。山本ふみこさん著「毎日の手紙のようなお弁当」です。

暮らし全般のエッセイで知られる山本ふみこさんがお弁当本を出される!ということでびっくりしましたよ~でそのお弁当のなんとステキなこと❤

0830 012 0830 010

 

 

 

 

 

 

 

 

もうね、ちょっとした芸術を見ている気持ちですよw 四角や丸の箱の中にバランス良く色彩豊かに詰められてるおかずやご飯を見ていいるときは。

しかもお弁当は芸術でありながら同時に腹も満たしてくれるんやで?

素晴らしいじゃありませんか!しかもお弁当は残飯を始末できるしダイエット効果まであると言われ、いちいちコンビニに並ばなくともいいわけで。ましてや経済的でもあるわけで。

いいコトずくしのお弁当!お弁当レシピ本を眺めてテンション上げてみませんか?

 

 

 

8/15 自家製ミートソースのラザニア、生ハムとチーズのサラダな晩ご飯!

今日は暑いのにオーブンを使った料理に。・・ええ後悔しましたよ予熱の時間にすでにね・・・
このクソ暑いのにラザニアって、ありえねーーー!!ミートソース煮こんでホワイトソース煮こんで
ラザニア茹でてーーってありえなくなくない??

って感じでしたが食べたくなったんでしょうがねえべ(あまTVの影響)

ということで本日の晩ご飯~

0831 022

自家製ラザニア

生ハムとクリームチーズのサラダ、オリーブオイルと塩で

冷製コーンスープ

ドライフルーツと赤ワイン

本日のおまけレシピは簡単に自家製ラザニアを!夏場作るには気合と根性が必要ですのでくれぐれもご注意くださいませね~☆

0831 019 0831 020

【自家製ラザニア 4人分くらい】

  1. ホワイトソースを作る。鍋にバター(無塩)10gを弱火で溶かし薄力粉10gを加えて混ぜる
  2. 別の鍋に牛乳80ccと生クリーム80ccを入れ煮立たせ1の鍋にかき混ぜながら少しずつ入れとろみがついてきたら火を止め、ナツメグ小さじ1/4、塩コショウを入れて味を調節する。これで完成☆
  3. 次にミートソースと作る。鍋にニンニク2片、玉ねぎ1/2、人参1/4、セロリ1/2、ローズマリー1枝分をすべてみじん切りにしたものをオリーブオイル大さじ1とともに入れ野菜に油が回るまで炒め合わせる
  4. 一度野菜を皿に上げてから合挽き肉300gを鍋に加えて焦げ目をつけるようにしっかり炒め、野菜を戻しローリエ2枚を入れ、水300ccとを数回に分けてくわえながら20分ほど炒める
  5. そこに塩コショウ(適量)と白ワイン100cc、トマト水煮缶100ccを加えて煮込んでいく
  6. とろみが付いて煮詰まってきたら完成☆(20分くらい煮こむ)
  7. ラザニアパスタ6枚ほどは指示時間どおりに茹で、オーブンは200℃に予熱しておく
  8. 耐熱皿にミートソースを敷き、その上にホワイトソースを敷き、その上に茹でたパスタを敷き詰めて、さらにミートソースを重ね最後にチーズ(全体を覆うくらいの量)をのせてオーブンで表面に美味しそうな焼き色がつくまで15分くらい焼いて完成☆

これは結構ガッツリな工程です。ホワイトソースは市販のものでもいいと思います。がミートソースは手作りがオススメ☆味の要ですから~元気のある時に作ってみてください、美味しいものしか入っていないので、もちろん美味しいです❤

 

パリのローズ・ベーカリーのレシピ~NYベストフード

昔から海外のカフェやら市場が載った本が大好きです。海外旅行に行った時も市場の写真やカフェの内装やショーウインドウの写真ばかり撮っていました(そして警備員から警告されましたw)

行ってみたい海外のカフェのひとつがパリにある「ローズベーカリー」!運営をされているローズ・カッラリー二さんの信念は「人生はすばらしい食事によって豊かになり、その素晴らしい食事は誰にでも手に入れることができる」。主にシンプルな自然食で野菜やチーズが中心のランチやパン、スイーツを提供されているカフェです。

0828 002

そのローズさんがレシピ本を出版されとります!ローズ・カッラリー二著「ブレックファースト・ランチ・ティー」です~

大型書籍です。気合がないと買えない価格・・・

レシピはかなり細かく書いてくれています。材料の分量も10g単位だし。

焼き菓子のレシピが多いのでまだ作ってはいないんですが、ちゃんと作れそうなレシピです。

あと甘さ控えめな感じ。普通の焼き菓子のレシピと比べてみても☆

0828 005 0828 003

 

 

 

 

 

ランチはサラダやスープがメインみたいでそのレシピも掲載されています。ええな~❤

ランチのカウンターには色とりどりのサラダがずらりと並びお客さんが皿に盛っている・・・新鮮なサラダと美味しいパンがありゃあもう最高のランチじゃけえなッ←興奮してきた

海外生活夢見がちな人にとっては、ちょっとパリに住んで朝ご飯に美味しい卵料理に焼きたてトースト食べて、お昼にはサラダにスープ、パン、帰りがけに焼き菓子を買ってアパートで食べて・・とふわふわ妄想できますw

0828 007

さてお次はNYに行っちゃいましょうね~

柴田書店から発売されている「ニューヨークベストフードショップ」です。これ、2000年に発売された本なんですよ!でもまだ書店の大型書籍のところにあるのを見かけます。

この本を買うのは当時迷ったんですよ~なんせ2000円以上の本なんてあんまり買わないですからね学生は。

でもね、本の中はまるで夢の国なわけなんです。

 

0828 008 0828 012

 

 

 

 

 

最近でこそ東京のどまんなかでもファーマーズマーケットが行われるようになりましたが、NYでは10年以上前からガッツリNY中で行われておりました。

その野外マーケットのオサレなこと・・・当時のわたしは本を読みながらそのマーケットに行き、細長いパンやらフルーツを紙袋に入れNYを闊歩しておりましたよ(妄想でな)

0828 010

主にパンや軽食、スイーツなどが食べられるカフェなどを紹介してくれる本です。

10年前の本ですけど、驚くことにまだ東京はここに追いついてません。

NYってすごいのね~!!と実感できる本です。




ヨーロッパいきたい!!あと雪のNYも歩きたい!!クリスマスシーズン!!と夢見がちになってしまうこの2冊!現実逃避したい人に是非オススメしたいです☆