8/26 トマト入りおでん、マグロ丼な晩ご飯~

本日気温は22℃・・・こないだUNIQLOで購入したばかりの秋物を早速着ましたが、それでも寒いくらい!極端すぎるんだよね・・・まあ暑いよりはいいですが。

涼しいというか寒い日にはやっぱり鍋ものが食べたくなりますよね~☆ということでいそいそとおでんの具材を買いました。おひさしぶりでございます!!それでは本日の晩ご飯~

0920 022

出汁に焦げ目をつけた手羽元を入れています。あと畑から来たトマトも沢山あったので湯剥きして加えてみました。おでん屋さんとかにいくとたまにトマト、見かけますよね~

トマトから甘い出汁が出ておでんの出汁が深い旨みに!!ただ煮くずれやすいので煮える直前に入れるのがいいかも~ちょっと崩れて出汁が濁ってしまいました。

0920 010 0920 016

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は具材に網で香ばしく炙ったレンコンと揚げもプラスしてみました~出汁に焦げが多少浮きますがそんなの関係ねえ!!香ばしさが加わって美味しい~❤

今まで主に牛すじでおでんを作ってきたけど、手羽もありだな~あっさりした出汁ですごく美味しかった!「うむなかなか美味しい!」とのお褒めの言葉も頂けました~w

また明日から暑くなるらしいですが、こうやって一雨ごとに涼しくなってくれるんでしょう!はやく来い来い~栗ご飯~土瓶蒸し~柿~ぶどう~さんま~←エンドレス

8/25 和歌山の名店 ふじもと亮平グローバルキッチンでガッツリ飯!!

今日はガッツリしたものが食べたくなりましてそろそろ顔も覚えられて常連化しそうな「ふじもと亮平グローバルキッチン」さんにおじゃましました~
日曜日の20時くらい、一度目予約電話した時は「満席です~」と断られましたが、30分後に電話してみたらOK!引き下がらないぜ、食いしん坊はッw

店内はもちろん満席御礼~☆0916 004

本日は新作の桃と生ハムの冷製カッペリーニを前菜に頂きました~!

桃のパスタって初体験~!!食べてみたかったんですよね~

見ての通り、桃どっさり・・・!!さすがは桃の産地やでええ~!!

味つけはオリーブオイルと生ハーブのみのシンプルさ。

桃の甘みと生ハムの塩気がマッチして美味しい❤

これは美味しいですよ~

0916 007

さて次~「ハモンセラーノで覆った夏松茸のベニエ」・・・なんだなんだ?夏松茸しかわからんぞ、何がでてくるんだ?と怯えながら注文w

こんな春巻みたいなものが登場しました☆松茸さまを生ハムで巻き衣をつけてパリパリに揚げているもののよう。

これが、美味しかった!!

松茸さまの香りと歯ごたえがちゃんと残っていてね~絶品!!

値段も2000円しなかったと思います、太っ腹~亮平さん❤

0916 011

 

さてさてメインは、このガッツリ具合!!これはすごい!!

アメリカ人も裸足で逃げ出すようなガッツリ感ww

「意外と赤身のステーキってのは太らないと言います・・こないだテレビで言ってました・・・」とおまじないを唱えつつ・・・

もう口に入れた瞬間ひろがる肉の旨みには若干目頭が熱くなりますね・・・肉って旨いわあ~

それでこういう肉をガッツリ頂くと次の日肌の状態がかなり良いんですよね~テカテカと。

 

今日はガッツリ食べたせいかデザートにはたどり着けず・・・どれも安定した美味しさ~☆人気な訳だな~ふじもと亮平グローバルキッチンさん!!また行くよ~!

雨の日曜日は、ちょっとだけ遠くへ

久しぶりの雨の日曜日。こんな日は家でゆっくりするに限ります。お茶を飲みケーキを食べながらソファから動かずにひたすら読書・・・いいもんです・・うっとり・・

こんなアンニュイな雨の日曜の午後にオススメしたい、てか今わたしが読んでいた本をご紹介~

0917 009

伊藤まさこさん著「軽井沢週末だより」です。オサレな伊藤まさこさんが軽井沢での週末の過ごし方を提案してくださっております。

軽井沢って行ったことないし、今日から俺は!とかで出てきたイメージを今も持っていたんだけどw(なんかオレンジペコーとかヒラヒラのコーヒーカップに入れて飲むイメージね)

まるでこれはイギリスの湖畔地方のようではありませんか??

まずここまでオサレだとは思ってなかった・・・

0917 011 0917 013

 

 

 

 

 

 

な~んかヨーロッパ・・スイスみたいではありませんか~!一年を通して伊藤まさこさんが軽井沢の魅力を紹介してくれます。パンやらクラシックホテル、薔薇園、夏の別荘生活・・・いや~ハイソサエティ!!←絶叫

うっとりしちゃう、ゆっくり旅に出たくなるそんな本です。

0917 017

さて次~木村衣有子さん著「大阪のぞき」です。

日本にいながら海外の気分が味わえる、それが大阪ですw

商人たちが比較的自由に利益を追求してきた街のせいなのでしょうか?ゴッタゴッタしてるけど、実に効率的な街、大阪。

その大阪をちょっと違う目線で紹介してくれるガイドブックがこちら。

これはかなりセンスいいですよ~これ一冊持って大阪めぐりをしても十分楽しめそう❤

0917 018 0917 019

 

 

 

 

 

 

 

 

建築物や老舗喫茶店など、普通のガイドブックに載っていないような紹介も多いです。美術館に何時間でもいれるぜ・・・!な方におすすめしたいアーティスティックな大阪ガイド本です。

0917 020 0917 021

 

 

 

 

 

 

 

 

かやくご飯にお蕎麦~チョコレート、老舗のパン屋~大阪の名店も沢山掲載されています。出し惜しんでないな~このガイドブック☆

ちょっと旅に出たくなるような本をご紹介しました!読んでるだけで、ちょっとワクワクしてきますよ~

 

 

和歌山市の二軒目といえば、う季馳~

和歌山市の一番の飲み屋街の一角にこじんまりと「う季馳」はあります。
知る人ぞ知るという隠れ家的な飲み屋さんで、鉄板があるので一軒目を軽く飲み食いして二軒目に「焼きそば食べにいくか!」
といそいそ足が向くという、そんな飲み屋さんです。

ここにいる女性の方の料理のセンスが異常に高いんですよッ!!金山寺味噌にオリーブオイルを混ぜてきゅうりと一緒に出してくれたのもこの店長さんでした。(華麗にパクらせて頂きましたよw)

0916 043 0916 044

 

 

 

 

 

 

 

 

魅惑のメニュー表・・・レモン塩焼きそば、タコとじゃがいものガーリック焼き、焼きハラスとネギクリームチーズ・・・なんたる秀逸なメニューなのッ!!スキがまったくない!!ノーガード戦法!!いつもまあまあ満腹の状態で伺うのですが、食べ過ぎてしまいます・・・

0916 052 0916 053

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで目の前の鉄板でジュウジュウ焼いてくれます!これは「厚切りベーコンとポテトと卵のまぜまぜ」。名前からも隠しきれないセンスの良さw

店長は昔神戸でアパレルの仕事をされていたらしく母親の看病のために和歌山に帰ってきてお店を出されたそう。キビキビしてとっても素敵な方です!

0916 050

今回は新作でケバブがメニューに加わってました!焼きそばだけ食べにきたんだけどな~とかお腹をさすりながら注文!

ちゃんとヨーグルトソースかかってます!本格的な中東の味がしました~さすがの一品☆

10席くらいのこじんまりした隠れ家的な飲み屋さんなので週末はいつも混雑しています。

客層は馴染みの男性客が多くて、みんな店長さんと談笑しながら楽しくお酒を飲んでいて良い雰囲気~

 

和歌山市では最強の二軒目!!と豪語しても良いお店です「う季馳」☆価格帯も400円くらいからなので安心して飲み食いできます!最強の二軒目!とか豪語しておりますがお腹をすかせて行っても大丈夫☆懐のふかーい良い飲み屋さんです!オススメ!

おやつですよ~

たま~に焼き菓子を作ります。あの焼き菓子を焼いている時の部屋の甘い匂いが大好きでして。秋になると必ずパウンドケーキを焼きます。

バターも値上がりしていますし、市販のものよりも高くついてしまいそうな「手作り焼き菓子」ですが、たまにどうしても食べたくなるんですよね~!!どんなケーキ屋さんでも売っていない味。そんな美味しいおやつが簡単に作れる本をご紹介しましょう~

0914 005

有元葉子さん、山本真理さん著「バットでできるお菓子とパン」です。

ステンレスのバットを使って焼き菓子やらピザ、パンやらを簡単に作れそうな気にさせてくれるレシピ本です。

ケーキの型を持っていなくてもこういう風にして焼けばいいんだ・・と目からウロコな一冊!

有元葉子さんのカフェで出されていて人気の「マルフーガケーキ」のレシピも載っています☆

 

0914 017 0914 016

 

 

 

 

 

 

フォカッチャを作ったことあるんですけど、美味しくできました~☆秋になって涼しくなったらあんずのクロスタータ、焼いてみようかな~!!

0914 008

さて次は野口真紀さん著 「こどものおやつ」です。

もともとは雑誌の編集者をされていた野口真紀さん。今は手軽につくれてしかもセンスが良い!という素敵な料理本を作られています。

まあ見ての通りオサレなんですわ~❤

「こどものおやつ」ということは、もしかしたら大人用よりも甘い・・?ということ?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません!

 

0914 012 0914 011

 

 

 

 

 

 

 

 

ただそういう見せ方をしているというだけですwこどもがおやつを食べている姿は可愛いですからね~☆焼きプリンやゼリー、マフィンなど簡単だけどちょっとかわいく作れるアイデアレシピ満載です。

0914 007

最後はかえる食堂さんの「かえる食堂のおやつの本 (ESSEの本)」です。

シンプルな昔ながらの家庭のおやつを紹介してくれるレシピ本です。

かえる食堂さんのおばあちゃんから教わったちょっとレトロなおやつ・・

素敵やあ・・・!!

かえる食堂さんと言えば!!の「かすていら」のレシピもありますよ~☆

 

0914 013 0914 015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんでね!このレモンケーキのレシピ!めっちゃ珍しくないですか?料理本ハンターの私でもあんまりお目にかかったことありません~☆人にちょっと差し入れとかしたら盛り上がること間違いありません!

ドーナツ、いもけんぴ、ババロアなど・・・幼いころ食べていた懐かしい「おやつ」の記憶がよみがえる、そんなレシピ本でもあります。癒される~

さあ季節はもうすぐ秋!涼しくなったら色んな焼き菓子、焼きたいな~