9/12 レンコン入り鶏団子鍋、鶏のパリパリ焼きな晩ご飯~

昨日唯一見ているドラマ「孤独のグルメ」でゴローさんがひとりで鍋をつついているのを見てまたもや影響されましたwこの糞暑いのに鍋~
豚は入れずに鶏だんごだけのシンプルな鍋にしました。鶏だんごは鶏挽き肉と同じ量くらいのすりおろしたレンコンが入っていて、モッチリさせております。それでは本日の晩ご飯~!

1041 013 レンコン入り鶏団子鍋

鶏のパリパリ焼き

〆に雑炊

本日のおまけレシピは「鶏のパリパリ焼き」!レシピというほどではありませんがw

1041 010

鶏肉の両面に小さじ1/2ほどの塩をまぶし10分ほど置き出てきた水分をキッチンペーパーなどでふき、そのまま皮目を下にしてフライパンに入れる(油はひかない)

弱火にかけ鶏肉をフライパンにしっかりと押し付けるように出来るように重しを載せる。(一回り小さなフライパンなどがベスト。割りとしっかり重いものの方がパリっと焼けます)

そのままジリジリ片面30分ずつ合計一時間かけて焼いていく。

「一時間もかけて焼くなんて、焦げないの?」と思われるかもしれませんが、大丈夫☆弱火でじっくりと焼いて下さい。「パリパリパリ・・」と食べる時音が出るくらいに皮がパリパリに焼けますよ~是非美味しい鶏肉を使って試してみてください☆(シンプルな料理なんで、鶏の味がダイレクトに出ます)

 

9/10 炙り栗ごはん、鶏だんごとキノコのお澄まし、サワラの味噌漬け、レンコンの天ぷらな晩ご飯~

ついに地元のスーパーでも生栗が置かれる季節とあいなりました!栗好きには血沸き肉踊る季節・・・!やっぱり初めは栗ご飯でしょッ!!ってことでいそいそ栗をむきますが・・・

毎年毎年この作業、凹むわああ~!!硬いわあ~栗てええ~!!大体は4個目くらいで心が折れますwでも意外とこの苦労、食べる人には伝わらないんよね・・・自分で剥いてみて初めて有り難さって分かるものなのよ・・・

とブツクサ文句言いながらも美味しいから頑張れます、それでは本日の晩ご飯!

1038 042炙り栗ごはん

サワラの味噌漬け

鶏だんごと舞茸のお吸い物

レンコンの天ぷら

本日のおまけレシピは秋に何度でも食べたい「栗ご飯」!生のまま網で炙って香ばしさをプラスした栗ご飯、美味しいですよ~☆

1038 015

【ポイント】

生の栗を剥いたら、コンロに網を敷いて、栗を炙ります。

わりとすぐに写真のように焦げ目がつきますので両面をこんがり焼き色をつけて皿にとり、それを米と一緒に炊きこんでいきましょう!

焦げ目が香ばしくて、いつもの栗ご飯とはちょっと目先が変わります。

【炙り栗ご飯の作り方 4人分くらい】

  1. 栗10個くらいは剥いて焼き網で香ばしく焼き色をつけておく
  2. 米3カップは炊く30分前に洗いザルにあげておく
  3. 土鍋に洗った米と水3.5カップ、酒大さじ3、塩小さじ1強、昆布5gを入れ1の栗を入れてよく混ぜてから普通に炊く

あ~これこれ、美味しいなあ!と思わず笑顔になる栗ご飯!今年はあと何回食べられるかな~☆

9/10 そぼろ二色ご飯、切り干し大根の煮物、ほうれん草と糸コンのタラコ和え~な晩ご飯

今日は買い物に寄れませんでしたので、ありあわせのもので晩ご飯!大抵乾物がおかずに入るとそういう状態ですwそれでは本日の晩ご飯~

1025 006そぼろ二色ごはん

切り干し大根の煮物

ほうれん草と糸蒟蒻のタラコ和え

山芋のすりおろし赤だし

豆の甘煮

そぼろは牛豚の合挽き肉を使ってますから結構コッテリしますので副菜はあっさり気味に。本日のおまけレシピ・・というほどではありませんが、「ほうれん草と糸蒟蒻のタラコ和え」をご紹介しましょう!糸蒟蒻を入れてかさ増し~♫

【ほうれん草と糸蒟蒻のタラコ和えの作り方】

  1. ほうれん草一把は茹でてザルに取り薄口醤油大さじ1をまわしかけておく
  2. 糸コン1袋は茹でてザルのあげて、細かく切っておく
  3. フライパンにごま油小さじ1/2をしき、糸コンの水気を飛ばすようにしっかりと炒めそこに明太子1/2腹をほぐしながら入れて糸コンとよく混ぜ合わせる
  4. ボウルに3を入れて、そこに細かく刻んだほうれん草を入れてよく混ぜ合わせる
  5. 明太子に塩気があるので、足りないようなら醤油を足して味を整えたら、完成☆

実はほうれん草単体の味があまり好きではないわたくし・・こんな風に違う食感のものと組み合わせて食べるようにしています~ちょっと目先が変わって美味しい副菜ですよ~☆

9/6 骨まで食べられるサバの味噌煮、糸蒟蒻とニラ、人参の胡麻和えな晩ご飯~

新鮮そうな生鯖を見つけましたで今日は鯖を炊くことにしました~鯖とか青魚ってあんまり食卓にあげてない気がするな~居酒屋などで食べることもないし・・・

今日は圧力鍋を使ってかなり長い間煮込む味噌煮のレシピを試してみましたよ~☆ということで本日の晩ご飯~

1028 006トロトロに煮込んだ鯖の味噌煮

ニラと糸蒟蒻、人参の胡麻和え

溶き卵とニラの赤だし

豆の甘煮

白米

本日のおまけレシピは圧力鍋で炊く「骨まで食べられる鯖の味噌煮」!「あれ、骨が全然なくなってる・・」とつぶやいてしまいます☆こっくりとしたちょっと濃い目の味付けの鯖の味噌煮です~ご飯がすすみますよ~!

【圧力鍋をつかった鯖の味噌煮の作り方】

  1. 生鯖4尾は洗いキッチンペーパーなどで水気を拭き取り、塩(適量)をふりかけ15分ほどおく
  2. その鯖をお湯にとり、全体的に白っぽくなったら引き上げキッチンペーパーで水気をふき圧力鍋に重ならないようにして入れる
  3. 酒1/2カップ、水1/2カップ、きび砂糖大さじ1、みりん大さじ1、味噌30gをその圧力鍋に入れて味噌を溶かすようにして煮立たせる
  4. 煮立って味噌が溶けたら、フタをして強火で圧力をかけていき、かかったら弱火にして約1時間くらい加圧する
  5. 自然放置してフタを開けたら煮汁の様子をみて、さらさらしているようならもう少し火にかけてトロリとしてきたら完成☆
  6. 鯖を皿に盛りつけ、煮汁をたっぷりかけて頂きましょう!

ええッ!!一時間加圧??とびっくりなレシピですが、柔らかくて生臭みなんて全くないし、甘辛味噌味がたまりません~子供さんでも美味しくいただけちゃうと思いますよ~☆

 

9/5 ゴロッとビーフカレー、ターメリックライス、しらすとニラと炙り椎茸のサラダ~な晩ご飯!

昨日3割引きでカレー用の牛肉を仕入れていましたので、これを使いまして今日は簡単なカレーです!簡単といいますのは、私は実はカレーは作らないのです!

いや自慢気に言うことではありませんが、市販のボンカレーのようなカレーが嫌いでして、大体はインドの味~中辛を愛用しております。とっても本格的なカレーが簡単に出来てしまうからです!

ということで本日の晩ご飯~

1018 015

ゴロッとビーフカレー

ターメリックライス

シラスとニラ、炙り椎茸のサラダ

レンコンと大根の味噌汁

蕪の漬物

カレー用の牛肉は別に圧力鍋で20分くらい煮てそのまま冷ましたものをインドの味と混ぜて使っております、ホロホロとした柔らかい肉質になって、食べやすいし美味しいです☆

それでは本日のおまけレシピはとっても簡単な副菜「シラスとニラ、炙り椎茸のサラダ」!あっさりしたサラダというか和えものなんで、もりもり食べられます!

1018 007

まずはこんな感じにボウルに生のままみじん切りにしたニラ、シラス、網で香ばしく焼き色がつくまで炙った椎茸を入れてまぜます。

んで醤油と黒胡椒をちょっとひいて・・・

フライパンにオリーブオイル大さじ1くらいを入れ火にかけ煙が立つまで熱します。



1018 008

そしてその熱々のオリーブオイルをボウルの中にジュッと入れます。

生のニラにちょっと熱が入ってしんなりしますし、香りが立って美味しい~

こんな感じで皿に盛りつけて完成~☆簡単で美味しいですよ~!